日本語 編集

語源 編集

古くから、八百万の神出雲に集うため、出雲以外には神が居なくなる月と伝えられ、出雲では「神有月・神在月(かみありづき)」と称されるが、現在では後世の附会であるとされ、真の語源は不明である。

名詞 編集

かんなづき

  1. (日本の月名, 冬の季語, 雅語) 十月

類義語 編集

月名(日本語 古語・雅語)
1月 2月 3月 4月 5月 6月
睦月(むつき) 如月(きさらぎ) 弥生(やよい) 卯月(うづき・うつき) 皐月(さつき) 水無月(みなづき)
7月 8月 9月 10月 11月 12月
文月(ふづきふみつきふみづき) 葉月(はづき) 長月(ながつき) 神無月(かんなづき) 霜月(しもつき) 師走(しわす)