ポーズ 編集

ポーズは手の形・位置及び片方または両方の手の方向である。一つのポーズはそれぞれのサインの断片で作られ、二つのポーズはそれぞれの動きの断片(動きの初めと終わり)で作られる。 利き手のみで作られたポーズは「手の形@位置-向き」として名付けられる。二つの手で作られたポーズは「利き手の形@位置-向き-反対の手の形@位置-向き」として名付けられる。

手の形 編集

en:Appendix:Sign language handshapes も参照。

手の形は以下の形で表す。

  •     1:
  •     3:
  •     4:
  •     5:
  •     Claw5:
  •     6:
  •     7:
  •     8:
  •     Open8:
  •     9:
  •     A:
  •     OpenA:
  •     B:
  •     FlatB:
  •     OpenB:
  •     BentB:
  •     C: (B~o)
  •     FlatC:
  •     SmallC:
  •     D:
  •     E:
  •     FlatF:
  •     G:
  •     H:
  •     I:
  •     L:
  •     K:
  •     M:
  •     N:
  •     O:
  •     SmallO:
  •     FlatO:
  •     R:
  •     S:
  •     T:
  •     V:
  •     BentV:
  •     X:
  •     OpenX: 「Open X」の形(人差し指の付け根の関節を伸ばし、第一・第二関節を軽く曲げることで鉤形にし、親指は外側に回して伸ばす。他の指は丸める)。
  •     Y:
  •     ILY:
  •     Corna:

上記の形の代わりに、entry nameの手の形は以下の記号の組み合わせで表すこともできる。

  •     A...: 4本の指を閉じ、指の腹を掌に付ける。
  •     S...: 4本の指を閉じ、指先を掌に付ける。
  •     1...: 人差し指を伸ばして他の指を閉じる。
  • !...: 中指を伸ばして他の指を閉じる。
  •     I...: 小指を伸ばして他の指を閉じる。
  •     Y...: 小指を広げて伸ばし、他の指を閉じる。
  •     =...: 人差し指と小指を伸ばして平行にし、他の指を閉じる。
  •     y...: 人差し指と小指を広げて伸ばし、他の指を閉じる。
  •     H...: 人差し指と中指を伸ばして合わせ、他の指を閉じる。
  •     V...: 人差し指と中指を広げて伸ばし、他の指を閉じる。
  •     K...: 人差し指を伸ばし、中指は少し開く。他の指は閉じる。
  •     D...: 人差し指を伸ばし、他の指は少し開く。
  •     R...: 人差し指と中指を交叉させ、他の指を閉じる。
  • r...: 中指を伸ばし、人差し指は少し開いて中指の下に交叉させる。他の指は閉じる。
  •     W...: 小指を閉じ、他の指を伸ばして合わせる。
  •     6...: 小指を閉じ、他の指を伸ばして広げる。
  •     7...: 薬指を閉じ、他の指を伸ばして広げる。
  •     8...: 中指を閉じ、他の指を伸ばして広げる。
  •     F...: 人差し指を閉じ、他の指を伸ばして合わせる。
  •     9...: 人差し指を閉じ、他の指を伸ばして広げる。
  •     B...: 人差し指〜小指の4本を伸ばして合わせる。
  •     4...: 人差し指〜小指の4本を伸ばして広げる。
  •     T...: 人差し指〜小指の4本を閉じ、人差し指で親指を覆う。
  •     N...: 人差し指〜小指の4本を閉じ、人差し指と中指で親指を覆う。
  •     M...: 人差し指〜小指の4本を閉じ、人差し指〜薬指で親指を覆う。
  • ..."...: 伸ばした指を第三関節で引っ込めて鉤状にする。
  • ...^...: 伸ばした指を掌の近くのみ曲げる。
  • ...~...: 指を緩める。
  • ...u: 親指を外側に回して完全に伸ばし、掌から離す。
  • ...u-: 親指を外側に回して閉じ掌をほぼ平らにする。親指の腹は手首側に向かって下がる。
  • ...u^: 親指を外側に回して付け根側の関節を曲げ、掌は平らにする。親指は掌のふちにつける。
  • ...u": 親指を外側に回して鉤形にする。掌のへりと親指の腹の間に隙間を作る。
  • ...o: 親指を内側に回して伸ばす。親指の付け根を掌に谷を作るよう内側に引き、親指の先で他の指先を容易に触れられるように手首側の関節を曲げる。
  • ...o-: 親指を内側に回して閉じ、掌または他の指を押す。親指の腹は手首の方を向く。
  • ...o^: 親指を内側に回して手首と付け根で曲げる。掌に谷を作り、親指は小指の付け根の方を指す。
  • ...o": 親指を内側に回して鉤形にする。掌に谷を作り、親指の腹と掌との間に空間を作る。
  • ...c: 親指の先が同じ手の指先に触れる。
  • ...p: 親指の腹が同じ手の指の腹や内側・側面に触れる。
  • ...f: 親指が同じ手の指の背や爪を包んで押さえる。
  • ...t: 親指の背や爪が同じ手の指の腹で押さえられる。

位置 編集

手は他方の手    、体    または空間    に位置しているであろう。

反対側の手との位置 編集

二つの手を用いたポーズの多くは利き手と他方の手との位置関係で作られる。 利き手が他方の手と直接触れていない場合、位置の名称は手の近さで始める。

  • @Near...: 他方の手の近く
  • @From...: 他方の手とは中間の距離で
  • @Distal...: 他方の手から離れて

もう一方の手の上での位置は以下の手の部位の組み合わせで名付けられる。

  • @In...: 内側。掌から最も近い部位。
  • @Back...: 後面。手の甲。
  • @Radial...: 橈骨側(親指側)のへり。
  • @Ulnar...: 尺骨側(小指側)のへり。
  • @Tip...: 指先。
  • @Base...: 付け根。肘に近い側の先端。
  • @Palm: 掌。
  • @...Forearm: 前腕。肘から手首までの部分。
  • @...Wrist: 手首。
  • @...Hand: 手全体。
  • @...Finger: 親指を除く指。
  • @...Thumb: 親指。

体上での位置 編集

手が身体に直接触れていない場合、位置は近さで始める。

  •     @Near...: 体の近く
  •     @From...: 体とは中間の距離で
  • @Distal...: 体から離れて

体における位置は以下のように名付けられる。

  • @Backhead: 頭の後ろ
  • @Top: 頭頂部
  •     @Forehead: 額の中央
  •     @Sfhead: こめかみ
  •     @Nose: 鼻の周り。頬の前、目の下。
  • @Cheek: 頬。顎の上、鼻の後ろ。
  •     @Ear: 耳。顎の上、頬の後ろ。
  • @Mouth: 口。鼻の下、下唇の上。
  • @Lip: 下唇。下顎の上、口の下。
  •     @Jaw: 顎。頬や耳の下、下顎の後ろ。
  •     @Chin: 下顎。下唇の下、首の上。
  • @Neck: 首。下顎の下、胸骨の上。
  • @Forearm: 前腕。肘から手首まで。
  •     @Upperarm: 上腕。肩から肘まで。
  • @Shoulder: 肩。胸骨の横、上腕の手前。
  • @Sternum: 胸骨。首の下、胸の上。
  •     @Chest: 胸。胸骨の下、胴体の上。
  • @Trunk: 胴体。胸の下、腹の上。
  • @Abdomen: 腹。胴体の下。
  • @Leg: 脚。腹の下。

空間での位置 編集

手が体から肘までの長さ付近よりも近かったり遠かったりする場合、entry nameは以下の距離に応じた記号で示す。

  • @Near...: 概ね7,8cm以内の身体から近い距離。
  • @Distal...: 楽にした時の腕の長さ分身体から離れて。
  • @Extend...: 腕をいっぱいに広げた距離身体から離れて。

空間上での位置は左右の位置及び高さで与えられる。

  • @Center...: 身体の左右の中間。
  • @Inside...: サインをしている手と同じ側の胸の横。
  • @Side...: サインをしている手と同じ側の肩の横。
  • @Left1...: 中央から30度左。これと以下5つの左右の値は空間上での実際の位置を指定し使われる(例:人を指す時)。
  • @Left2...: 中央から60度左。
  • @Left3...: 丁度左側。中央から90度左。
  • @Right1...: 中央から30度左。
  • @Right2...: 中央から60度左。
  • @Right3...: 丁度左側。中央から90度左。
  • @...Tophigh: 頭頂部ほどの高さ。額より高い。
  •     @...Foreheadhigh: 額ほどの高さ。頭頂部より低く鼻より高い。
  •     @...Nosehigh: 鼻ほどの高さ。額より低く口より高い。
  • @...Mouthhigh: 口ほどの高さ。鼻より低く下顎より高い。
  •     @...Chinhigh: 下顎ほどの高さ。口より低く首より高い。
  • @...Neckhigh: 首ほどの高さ。下顎より低く胸骨より高い。
  • @...Sternumhigh: 胸骨ほどの高さ。首より低く胸より高い。この高さを既定値として扱う。
  •     @...Chesthigh: 胸ほどの高さ。胸骨より低く胴体より高い。
  • @...Trunkhigh: 胴体ほどの高さ。胸より低く腹より高い。
  • @...Abdomenhigh: 腹ほどの高さ。胴体より低い。

向き 編集

手の規定値は自然にリラックスした時の方向を想定している。例えば掌が反対の手の方を向き、手が肩の下にある時は指先が手話者から離れた所を指し、肩の上にある時は指先は上を指す。 そうでなければ手の部位は以下の手の部位とその方向により指定される。

  • -Palm...: 掌が定められた方向を向く。
  • -Finger...: 伸ばした指が定められた方向を指す。
  • -Thumb...: 親指が定められた方向を指す。
  •     -...Forward: 示された部位(掌、指)は前(相手側)を向く。
  •     -...Back: 示された部位は後ろ(自分側)を向く。
  •     -...Up: 示された部位は上を向く。
  •     -...Down: 示された部位は下を向く。
  •     -...Across: 示された部位は身体の反対側(右手なら左側)を向く。
  • -...Aside: 示された部位は外側(右手なら右側)を向く。

その他の動作の特徴 編集

単純な動作はentry titleで名付けられていないが、片手での動作はダッシュの無い形で、両手での動作は利き手の情報(ダッシュの前)ともう一方の手の情報とをダッシュで区切って表す。 以下のentry nameの記号は手が通常のまっすぐな動作と異なる動きをすることを意味する。

  •     Round...: 手はある平面を丸く動く。
  • Seven...: 手はある平面を「7」を描くように大きく曲がって動く。
  •     ...Horiz: 水平面に沿い、地面と平行に動かす。一定の高さで動く。
  •     ...Vert: 垂直面に沿い、距離一定に動く。
  •     ...Midline: 矢状面に沿い、左右の距離一定に動く。
  • ...Surface: 体の表面と平行に動き、身体と一定の距離で動く。
  • ...Oblique: 斜めに動かす。
  • Slow: ゆっくり動く。次のポーズに入るまでに長い時間をかける。
  • Fast: 速く動く。次にポーズに素早く移る。
  • Accel: 手を加速させて動かす。
  • Tense: カクカクと動かす。
  • Small: 手を小さく動かす。
  • Large: 手を大きく動かす。
  • Contact: 動かす手を身体やもう一方の手に触れる。
  • Wiggle: 伸ばした指をぴくぴく動かす。
  • Hook: 鉤形に曲げた(付け根の関節のみを伸ばした)指を繰り返し曲げ伸ばしする。
  • Flatten: 折った(付け根の関節のみを曲げた)指を繰り返し曲げ伸ばしする。
  • Twist: 手・手首・前腕を前後にひねる。
  • Nod: 手首を動かし手を上下させる。
  • Release: 親指で閉じた指を押さえて離してを繰り返す。
  • Rub: 親指の腹で他の指の腹を繰り返しこする。
  • Circles...: 手で小さな円をある平面に描く。
  • Squeeze: グーパーを繰り返す。
  • Sidetoside: 手を繰り返し左右に動かす。
  • Frontandback: 手を繰り返し前後させる。
  • Upanddown: 手を繰り返し上下させる。