漢字 編集

字源 編集

  • 形声。音符「 /*KU/」+羨符「口」。{句 /*k(r)oo/}を表す字。
  • 会意。「」+「
   

 

 

 
甲骨文字 金文

簡帛文字

小篆

流伝の古文字
西周

戦国時代 説文
(漢)
《六書通》
(明)

意義 編集

  1. 文章言葉などの一区切り。
  2. 曲がる
  3. 直角三角形直角をはさむ二辺のうち、短い方の辺。
  4. あたる

日本語 編集

発音(?) 編集

名詞 編集

  1. )言葉のまとまり語句
  2. 俳句。また連歌連句発句脇句
  3. 短歌俳句などで、原則として5音または7音からなるひとまとまり。
  4. 漢詩で、4字・5字・7字などからなるひとまとまり。
  5. )(文法)複数が組み合わさって一定意味を表すひとまとまり。cf.
    • 名詞句。動詞句。
  6. 切れ目。 cf.

接尾辞 編集

  1. )俳句などを数えるのに用いる助数詞。

関連語 編集

熟語 編集

中国語 編集

*

量詞 編集

  1. 言葉に用いる量詞。

熟語 編集

朝鮮語 編集

*

名詞 編集

  1. 句。

熟語 編集

ベトナム語 編集

*

名詞 編集

  1. 句、

コード等 編集

点字 編集