漢字 編集

字源 編集

  • 象形。楽器などをかけるぎざぎざのついた台を象る[字源 1]。「楽器を架ける横板」を意味する漢語 /*ng(r)ap/}を表す字。のち仮借して「わざ」を意味する漢語{ /*ng(r)ap/}に用いる。
 

 

 
金文

小篆

流伝の古文字
西周

説文
(漢)
《六書通》
(明)
  1. 張世超、孫凌安、金国泰、馬如森 『金文形義通解』 中文出版社、1996年、534頁。
    林志強等評注 『《文源》評注』 中国社会科学出版社、2017年、105-106頁。

意義 編集

  1. わざ
  2. なりわい

日本語 編集

発音 編集

名詞 編集

  1. ギョウ 法律 「業として」の形で)対価を得る目的で、反復的・継続的に行う行為
    • 類義語:業務上;但し、「対価を得る目的で」の意は薄れる。
    • 何人も、法律に基いて許される場合の外、業として他人の就業介入して利益を得てはならない。(労働基準法第6条)
  2. ゴウ 仏教)仏語。人間の身・口・意によって行われる善悪の行為。行為所作カルマの訳。業から逃れることを解脱という。
  3. ゴウ前世の行為によって受ける報い。
  4. ゴウ不合理であることはわかりつつも、行ってしまうふるまい
    • 思えばこの屋敷は化物屋敷に違いない、この神尾主膳と、あの藤原の娘のお銀とが落ち合って、睨み合っているのさえ空怖ろしい悪戯であるのに、の尽きない机竜之助という盲目が、あれが難物じゃ。(中里介山大菩薩峠 黒業白業の巻』)

連語 編集

接尾辞 編集

  1. 産業を分類する際に用いる接尾語。
    • 建築業、金融業

熟語 編集

中国語 編集

*

人名 編集

  1. 中国人ののひとつ。

熟語 編集

朝鮮語 編集

*

熟語 編集

ベトナム語 編集

*

名詞 編集

  1. 事業
  2. 業、カルマ

コード等 編集

点字 編集