ũũkĩ
キクユ語
編集異表記・別形
編集語源
編集Hinde (1904) は英語 honey にあたるキクユ語「ジョゴウィニ方言」(Jogowini dialect)の訳語として ūūki を記録している[1]。なお、これに対応するカンバ語は ukki wa nzuki とされている[1]。
- IPA: /oòkéꜜ/
- 〔キアンブ方言〕
- 〔リムル方言〕湯川 (1981:85) によると孤立形は [òòké] で、後ろに ũyũ〈この〉が続く場合も [òòké ójó]、wakwa〈私の〉が続く場合も [òòké wààkóá]、後ろに nĩ がある場合も [òòké né] で、前に nĩ がある場合も [né òòké] であるが、前に ti がある場合は [tì óòkè] となるなど、前後に他の語が存在するか、存在する場合はどのような種類の語であるかによってアクセントの変動が見られる[2]。なお、ti の高さについてはリムル方言と同じくキアンブ方言に属するナイロビ方言を調査した湯川 (1985:199) で高いと訂正されている[3]。湯川 (1981) では rũrĩmĩ、maguta、mũrume、mbũri、itimũ、ikara、nyau、mũthia、riitho、mũiko、ũũkĩ、riũa、ng'aragu、ndinoho、bũrũri(複数: mabũrũri)、mbembe、kĩhaato、kĩheeo、ũhoro(複数: mohoro)、rĩĩhia、rĩũmba、uuthi(複数: mauuthi)、mũndũrume などは同じ「高型」アクセントの名詞と分類されている[2]。
名詞
編集関連語
編集名詞:
参照
編集語義2:
脚注
編集- ↑ 1.0 1.1 Hinde, Hildegarde (1904). Vocabularies of the Kamba and Kikuyu languages of East Africa, pp. 32–33. Cambridge: Cambridge University Press.
- ↑ 2.0 2.1 湯川恭敏 (1981).「キクユ語名詞アクセント試論――リムル方言について――」 『アジア・アフリカ言語文化研究』22, 75-123. 引用エラー: 無効な
<ref>
タグ; name "yy1981"が異なる内容で複数回定義されています - ↑ 湯川恭敏 (1985).「キクユ語名詞アクセント再論」 『アジア・アフリカ言語文化研究』29, 190-231.
参考
編集- "ũũkĩ" in Benson, T.G. (1964). Kikuyu-English dictionary, p. 550. Oxford: Clarendon Press.