ホーム
おまかせ表示
ログイン
設定
寄付
Wiktionaryについて
免責事項
検索
あまねし
言語
ウォッチリストに追加
編集
目次
1
古典日本語
1.1
発音
1.2
形容詞
1.2.1
諸言語への影響
古典日本語
編集
発音
編集
四拍形容詞二類
(
?
)
連用形
(
平安時代
)あま
ね
く
(
南北朝時代
)
あ
ま
ね
く
(
室町時代
)
あ
まねく
(
江戸時代
)
あ
まねく
連体形
(
平安時代
)あまね
き
ぃ
(
南北朝時代
)
あま
ね
き
ぃ
(
室町時代
)
あま
ねき
(
江戸時代
)
あま
ねき
形容詞
編集
あまねし
【
遍
し、
普
し】
隅隅
(
すみずみ
)
まで
広
(
ひろ
)
く
行
(
ゆ
)
き
渡
(
わた
)
っている。
基本形
語幹
未然形
連用形
終止形
連体形
已然形
命令形
活用の種類
あまねし
あまね
(-く)
-く
-し
-き
-けれ
○
ク活用
-から
-かり
○
-かる
○
-かれ
諸言語への影響
編集
現代日本語:
あまねく