おろす
日本語編集
発音編集
東京式アクセント編集
- お↗ろ↘す
京阪式アクセント編集
- ↗おろす
動詞編集
- 高い所から低い所へ移す。
- 役所や目上の者が許可・金品を与える。
- 神や霊を、天界などから現世に現れさせる。時に、人にのりうつらせる。
- 地位・役割などから退かせる。
- 乗り物から外へ出す。
- 勝負に加わるのをやめさせる。
- 負担になっていたものを無くす。
- (気候などが)霜・露などを生じさせる。
- 流産させる。
- 本体から切り離す。
活用編集
サ行五段活用 | ||||||
---|---|---|---|---|---|---|
語幹 | 未然形 | 連用形 | 終止形 | 連体形 | 仮定形 | 命令形 |
おろ | さ そ |
し | す | す | せ | せ |
意味 | 語形 | 結合 |
---|---|---|
否定 | おろさない | 未然形 + ない |
意志・勧誘 | おろそう | 未然形音便 + う |
丁寧 | おろします | 連用形 + ます |
過去・完了・状態 | おろした | 連用形音便 + た |
言い切り | おろす | 終止形のみ |
名詞化 | おろすこと | 連体形 + こと |
仮定条件 | おろせば | 仮定形 + ば |
命令 | おろせ | 命令形のみ |
派生語編集
類義語編集
対義語編集
語義1
語義4
語義5、6
関連語編集
- 他動詞形:おりる
古典日本語編集
発音編集
三拍動詞二類
平安時代編集
- うぉろ↗す
南北朝時代編集
- うぉ↘ろ↗す
室町時代編集
- うぉ↘ろす
江戸時代編集
- お↘ろす
動詞編集
おろす【下ろす】
サ行四段活用 | ||||||
---|---|---|---|---|---|---|
語幹 | 未然形 | 連用形 | 終止形 | 連体形 | 已然形 | 命令形 |
おろ | さ | し | す | す | せ | せ |