メインメニューを開く
ホーム
おまかせ表示
付近
ログイン
設定
寄付
Wiktionaryについて
免責事項
検索
かぶき
言語
ウォッチリストに追加
編集
フリー百科事典
ウィキペディア
に「
歌舞伎
」の記事があります。
目次
1
日本語
1.1
名詞
1.1.1
発音
(?)
1.1.2
語源
日本語
編集
名詞
編集
かぶき
【
歌
舞
伎
・
歌
舞
妓
】
江戸時代
に始まり、現代まで続く、日本の代表的な
伝統
演劇
。
舞踊
と
音楽
を作品の内に併せ持つ。また、
様式
的な
表現
手法と
写実
的な表現手法とを併せ持つ。歌舞伎の全体(作家、作品、上演者たち)として
能楽
を尊重する姿勢を有するが、徹底した
エンタテインメント
(
娯楽
の提供)であることが、歌舞伎の特徴である。
人形浄瑠璃
(
文楽
)とも関係が深い。作品の時代設定は江戸時代以前から近代まで、様々である。
発音
(
?
)
編集
カ↗ブキ
語源
編集
古典日本語「
かぶく
(傾く、斜に構える)」より。