ホーム
おまかせ表示
ログイン
設定
寄付
Wiktionaryについて
免責事項
検索
かをる
言語
ウォッチリストに追加
編集
目次
1
古典日本語
1.1
発音
1.2
動詞
1.2.1
活用
1.2.2
派生語
1.2.3
諸言語への影響
古典日本語
編集
発音
編集
三拍動詞一類
(
?
)
連体形
(
平安時代
)
かうぉる
(
南北朝時代
)
かうぉる
(
室町時代
)
かうぉる
(
江戸時代
)
かおる
動詞
編集
かをる
【
薫
る】
良
(
よ
)
い
匂
(
にお
)
いがする。
霧
(
きり
)
・
煙
(
けむり
)
などが
立
(
た
)
ち
込
(
こ
)
める。
顔
(
かお
)
などが
艶
(
つや
)
やかで
美
(
うつく
)
しく
見
(
み
)
える。
活用
編集
かを-る 動詞活用表
(
日本語の活用
)
ラ行四段活用
語幹
未然形
連用形
終止形
連体形
已然形
命令形
かを
ら
り
る
る
れ
れ
派生語
編集
かをり
諸言語への影響
編集
現代日本語:
かおる