ホーム
おまかせ表示
ログイン
設定
寄付
Wiktionaryについて
免責事項
検索
しき
言語
ウォッチリストに追加
編集
しぎ
、
じき
、および
じぎ
も参照。
同音の漢字については、
シキ
を参照。
目次
1
日本語
1.1
名詞
:敷き
1.1.1
関連語
1.2
名詞
:閾
1.3
名詞
:磯城
1.4
助詞
1.5
同音異義語
日本語
編集
名詞
:敷き
編集
しき
【
敷
き】
敷くこと。
ものの下に敷くもの。
船
の
底
の部分の材料。
かわら
。
秋や冬の頃、夜の海で
魚群
が白くなって見える
現象
。
敷金
・
敷き布団
などの略。
関連語
編集
座布団
派生語
:
下敷き
,
鍋敷き
,
花瓶敷き
名詞
:閾
編集
しき
【
閾
】
門
の
外側
と
内側
を
区画
するために、門の
下
に敷く
横木
。
名詞
:磯城
編集
しき
【
磯
城
】
城
(
しろ
)
や
砦
(
とりで
)
。
助詞
編集
(
これ
、
それ
、
あれ
について)
たかが
、
くらい
、の
程度
。
これしきの
悲嘆
、これしきの
逆境
に負けてどう召さる。(吉川英治『剣の四君子 高橋泥舟』)
同音異義語
編集
しき
【
史記
】
【
四器
】
【
四季
】
【
四気
】
【
士気
】
【
始期
】
【
子器
】
【
子規
】
【
市気
】
【
市旗
】
【
志木
】
【
志気
】
【
指揮
】
【
指麾
】
【
死期
】
【
私記
】
【
紙器
】
【
紫気
】
【
至貴
】
このページは
スタブ(書きかけ)
です。
このページを加筆して下さる
協力者を求めています。