ホーム
おまかせ表示
ログイン
設定
今すぐ寄付する
もしウィキペディアがあなたにとって役に立ったなら、ぜひ今日寄付してください。
Wiktionaryについて
免責事項
検索
しろがね
言語
ウォッチリストに追加
編集
目次
1
日本語
1.1
名詞
1.1.1
関連語
2
古典
日本語
2.1
名詞
2.1.1
関連語
3
脚注
日本語
編集
名詞
編集
しろがね
【
銀
、
白金
、
白銀
】
〔
雅語
〕
銀
。
前にあるのは、
銀
(
しろがね
)
の
提
(
ひさげ
)
の一斗ばかりはいるのに、なみなみと海の如くたたへた、恐るべき芋粥である。(
芥川龍之介
『芋粥』)
銀貨
。
[
1
]
銀泥
。
[
2
]
関連語
編集
あおがね
あかがね
くろがね
こがね
古典
日本語
編集
名詞
編集
しろがね
【
銀
、
白金
、
白銀
古くは「
しろかね
」「
しらかね
」】
銀
。
しろがね
も
こがね
も
たま
も
なに
せむに まされる
たから
こに
しかめやも
(『
万葉集
』
山上憶良
)
(万葉仮名表記)白銀母 金母玉母 奈爾世爾 麻佐禮留多可良 古爾斯迦米夜母
銀も金も宝玉も、何としようか、(それに)勝る宝で、子に及ぶものがあろうか。
関連語
編集
あをがね
あかがね
くろがね
こがね
、
くがね
脚注
編集
↑
『講談社 カラー版 日本語大辞典』1989年。
↑
同上。