日本語

編集

語源

編集

」(戸) + 「さす」(差す)

発音

編集

動詞

編集

とざすざす、す】

  1. 閉め下ろす
  2. 通路出入口などを塞ぎ通れなくする。
    • しかしながら日本に、東清鉄道もしくは浦塩斯徳ウラジオストックに達するところの西比利亜シベリア鉄道を収むるにしても、これは世界交通の道であるから、日本は決してこれを閉ざして自分のものにするという意は少しもない。その代りに露西亜ロシア西比利亜シベリア閉ざすということははなはだ宜くない。――大隈重信 (1904年). 図書カード:東亜の平和を論ず”. 青空文庫. 2023年5月13日閲覧。
  3. (多く「とざされる」の形で)入れ動けなくする。
    • 二人の生活は、八月に入つてから、愈々困憊の極に達して居た。来る日も、来る日も彼等の生活は陰惨な影に閉ざされて居た。――菊池寛 (1918年). 図書カード:海の中にて”. 青空文庫. 2023年5月13日閲覧。

成句

編集

活用

編集

古典日本語

編集

動詞

編集

とざす

  1. 日本語の動詞節における語義1と同じ。
とざ-す 動詞活用表日本語の活用
サ行四段活用
語幹未然形連用形終止形連体形已然形命令形
とざ