ホーム
おまかせ表示
ログイン
設定
寄付
Wiktionaryについて
免責事項
検索
まう
言語
ウォッチリストに追加
編集
目次
1
日本語
1.1
動詞
:舞う
1.1.1
活用
1.1.2
語源
1.1.3
発音
1.1.4
翻訳
1.2
動詞
:方言
1.2.1
参照
2
古典日本語
2.1
動詞
1:参う
2.1.1
活用
2.1.2
参照
2.1.3
諸言語への影響
2.2
動詞
2:参う
2.2.1
関連語
2.2.2
脚注
日本語
編集
動詞
:舞う
編集
まう
【
舞
う】
踊る
。
舞を
舞う
。
くるくると回る。
風に吹かれて落ち葉が
舞う
。
空中
を
飛ぶ
。
凧
が
舞う
。
活用
編集
活用と結合例
ま-う 動詞活用表
(
日本語の活用
)
ワ行五段活用
語幹
未然形
連用形
終止形
連体形
仮定形
命令形
ま
わ
お
い
っ
う
う
え
え
各活用形の基礎的な結合例
意味
語形
結合
否定
まわない
未然形 +
ない
意志・勧誘
まおう
未然形音便 +
う
丁寧
まいます
連用形 +
ます
過去・完了・状態
まった
連用形音便 +
た
言い切り
まう
終止形のみ
名詞化
まうこと
連体形 +
こと
仮定条件
まえば
仮定形 +
ば
命令
まえ
命令形のみ
語源
編集
古典日本語
「
まふ
」
発音
編集
(
東京式
)
ま
う
[màú]
(
平板型
– [0])
(
東京式
)
ま
う
[máꜜù]
(
頭高型
– [1])
IPA
(
?
)
:
[ma̠ɯ̟ᵝ]
(
京阪式
)
ま
う
翻訳
編集
躍る
おどる
— 「
おどる#翻訳
」を参照のこと
飛ぶ
とぶ
— 「
とぶ#翻訳
」を参照のこと
動詞
:方言
編集
まう
(「しまう」の し 脱落)
(近畿方言、補助動詞、<動作・作用を表す動詞の連用形-て->に接続する)動作・作用が完了することを表現する。
ぐずぐずせんと早よ食べてまいや。
(近畿方言、補助動詞)【元に戻らない結果を残すことを含意し、そのことを嫌う(場合によっては逆に喜ぶ)気持をも表現する。
転んで骨を折ってもうた。
次々に勝ち進み、優勝までしてもうた。
困ったことになってもうた。
過去・完了の形ではウ音便化して「もうた」「もうて」の形となる。
参照
編集
しまう
(共通語)
古典日本語
編集
動詞
1:参う
編集
まう
【
参
う】
(
上代語
,
謙譲語
)
参上
する。
く
(来)の謙譲語。連用形が複合語の一部として用いられることが多い。
活用
編集
連用形「
まゐ
」のみ認められ、終止形等はないため上一段活用か上二段活用か不明だが、一説に上二段活用とされる
[
1
]
。
参照
編集
参
(
ま
)
ゐ
+
入
(
い
)
る
=
まゐる
参
(
ま
)
ゐ
+
出
(
い
)
づ
=
まゐづ
参
(
ま
)
ゐ
+
至
(
いた
)
る
=
まゐたる
参
(
ま
)
ゐ
+
来
(
く
)
=
まゐく
参
(
ま
)
ゐ
+
上
(
のぼ
)
る
=
まゐのぼる
諸言語への影響
編集
現代日本語:
まいる
(上一段活用)
動詞
2:参う
編集
まう
【
参
う】
(
謙譲語
)
まゐ
の音便。複合動詞の前部要素に見られる
[
2
]
。
関連語
編集
まうづ
まうあふ
まういく
まうしたがふ
まうのぼる
脚注
編集
↑
デジタル大辞泉.“
参る-633122
”.
コトバンク
. 株式会社DIGITALIO.
2023年3月20日
閲覧。
↑
広辞苑「もう【参】
マウ
」