ホーム
おまかせ表示
ログイン
設定
寄付
Wiktionaryについて
免責事項
検索
ゆるす
言語
ウォッチリストに追加
編集
目次
1
日本語
1.1
語源
1.2
発音
1.3
動詞
1.3.1
活用
1.3.2
関連語
1.3.3
対義語
2
古典日本語
2.1
発音
2.2
動詞
2.2.1
関連語
2.2.2
諸言語への影響
3
宮古語
3.1
動詞
3.1.1
参照
日本語
編集
語源
編集
古典日本語
「
ゆるす
」。「
ゆるし
」、「
ゆるぶ
」と同源。
発音
編集
(
東京式
)
ゆ
る
す
[yùrúꜜsù]
(
中高型
– [2])
IPA
(
?
)
:
[jɯ̟ᵝɾɯ̟ᵝsɨᵝ]
(
京阪式
)
ゆるす
動詞
編集
ゆるす
【
許
す、
容
す、
赦
す、
免
す、
聴
す】
【許・容・赦・免】
罪
や
過失
を
責め
ないでおく。
罪を
赦す
。
【許・容・聴】
希望
・
要求
などを
聞き入れ
、しても好いとする。
許可
する。
容認
する。
入場を
許す
。
【許・容】物事をする
余裕
を認める。
許容
する。
時間さえ
許せ
ば南国でのんびり過ごしたい。
他の追随を
許さ
ない。
【許・赦・免】
義務
や
負担
などを果たさなくても好いとする。
免除
する。
人頭税を
免す
。
【許・容】(
得点
などを)
獲得
させてしまう。奪われる。
三点を
許す
。
【許・容】
注意
や
警戒
を
緩める
。
気を
許す
。心を
許す
。
【許・容】
優秀
であると認める。
自他ともに
許す
外交のエキスパート
活用
編集
活用と結合例
ゆる-す 動詞活用表
(
日本語の活用
)
サ行五段活用
語幹
未然形
連用形
終止形
連体形
仮定形
命令形
ゆる
さ
そ
し
す
す
せ
せ
各活用形の基礎的な結合例
意味
語形
結合
否定
ゆるさない
未然形 +
ない
意志・勧誘
ゆるそう
未然形音便 +
う
丁寧
ゆるします
連用形 +
ます
過去・完了・状態
ゆるした
連用形音便 +
た
言い切り
ゆるす
終止形のみ
名詞化
ゆるすこと
連体形 +
こと
仮定条件
ゆるせば
仮定形 +
ば
命令
ゆるせ
命令形のみ
関連語
編集
ゆるし
対義語
編集
(語義1)
せめる
、
とがめる
(語義2)
こばむ
、
ことわる
、
とどめる
古典日本語
編集
発音
編集
三拍動詞二類
(
?
)
連体形
(
平安時代
)ゆる
す
(
南北朝時代
)
ゆ
る
す
(
室町時代
)
ゆ
るす
(
江戸時代
)
ゆ
るす
動詞
編集
ゆるす
【
許
す、
赦
す、
緩
す】
許可
する。
免除
する、
赦免
する。
緩
(
ゆる
)
める
。
放
(
はな
)
す
、
解放
する。
優秀
であると
認
(
みと
)
める
。
ゆる-す 動詞活用表
(
日本語の活用
)
サ行四段活用
語幹
未然形
連用形
終止形
連体形
已然形
命令形
ゆる
さ
し
す
す
せ
せ
関連語
編集
ゆるされ
ゆるしいろ
ゆるしぶみ
諸言語への影響
編集
現代日本語:
ゆるす
宮古語
編集
動詞
編集
ゆるす
許す。
参照
編集
(沖縄語、国頭語)
ゆるすん