よみくだし文
(よみくだしぶんから転送)
日本語
編集名詞
編集- 漢文を返り点、振り仮名、送り仮名などの訓点にしたがって、日本語に直訳した文章。
- (転じて)漢文調、或いは、和製漢文(訓読文)で書かれた古典を、最小限の現代語訳を行うもの。稀に、源氏物語のような和文の古典に対しても、完全現代語訳(意訳)せずに、直訳したものも読み下し文、或いは、書き下し文と表記する場合がある。
- (古語)訓下文と書いて、よみくだしぶんと読ませる。意味は、語意1に同じ。
語源
編集よみは動詞「よむ」の連用形、くだしは動詞「くだす」の連用形が名詞化したもの。よみくだすとは訓読すること。本来の用字は訓み下し文だが、訓の常用漢字としての読み方から外れるので、読み下し文と書いても正しい。
関連語
編集翻訳
編集- 英語: transcription (en)、