ドイツ語の活用・格変化についての解説、およびウィクショナリーのドイツ語項目における活用表記についての解説をします。

格と性

編集

ドイツ語の名詞には、が存在し、すべての名詞は必ず男性女性中性のいずれかに属します。また、名詞には単数形(Sg.)と複数形(Pl.)が存在します。

ウィクショナリーでは、語義解説の冒頭に 男性,女性,中性 で性を示し、複数形は語尾変化だけでなく単語全体を示します。

ドイツ語の文において、名詞には4つの格があります。

1格(主格)
文の主語となる格。
2格(属格)
主に名詞の後に続いて所有を表す格。
3格(与格)
主に動詞の間接目的語となる格。
4格(対格)
主に他動詞の直接目的語となる格。

ドイツ語ではこの名詞の性や格により、冠詞や形容詞などが格変化を起こします。

冠詞・冠詞類

編集

ドイツ語の定冠詞・不定冠詞は、格および後に続く名詞の性に従って、次のように活用します。

定冠詞
男性女性中性複数
1格(主格)derdiedasdie
2格(属格)desderdesder
3格(与格)demderdemden
4格(対格)dendiedasdie
不定冠詞
男性女性中性複数
1格(主格)eineineein-
2格(属格)eineseinereines-
3格(与格)einemeinereinem-
4格(対格)eineneineein-

注)本来「1つ」であることを示すものであるため、名詞が複数形の場合、不定冠詞は用いられない。

定冠詞類・不定冠詞類はこれと類似の活用をします。

定冠詞類
男性女性中性複数
1格(主格)-er-e-es-e
2格(属格)-es-er-es-er
3格(与格)-em-er-em-en
4格(対格)-en-e-es-e

この格変化の仕方をするのは指示代名詞、不定代名詞、疑問代名詞で、dieser, jener, aller, jeder, mancher, solcher, welcherの7語です。

不定冠詞類
男性女性中性複数
1格(主格)--e--e
2格(属格)-es-er-es-er
3格(与格)-em-er-em-en
4格(対格)-en-e--e

この格変化の仕方をするのは所有代名詞と否定冠詞keinです。

名詞

編集

名詞は、男性(m.)・女性(f.)・中性(n.)のいずれかの性に属します。また、それぞれ単数形と複数形があります。

一般に名詞はほとんど活用しませんが、単数の男性・中性名詞の2格には、それぞれ語尾"-s"または"-es"が付きます。また、複数形名詞の3格には、語尾"-n"が付きます。ただし、複数形のうち語尾が"-s"で終わるものと"-n"で終わるものには、この語尾は付きません。

男性女性中性複数
1格(主格)der Vaterdie Mutterdas Kinddie Kinder
2格(属格)des Vatersder Mutterdes Kind(e)sder Kinder
3格(与格)dem Vaterder Mutterdem Kindden Kindern
4格(対格)den Vaterdie Mutterdas Kinddie Kinder

ウィクショナリーでは、語義解説の冒頭で、単数2格(属格)の語尾変化だけでなく、単語全体を示します。

男性名詞の中には男性弱変化名詞とよばれる名詞があり、これは単数1格以外の格において、すべて語尾に"-en"または"-n"が付きます。

単数複数
1格(主格)der Studentdie Studenten
2格(属格)des Studentender Studenten
3格(与格)dem Studentenden Studenten
4格(対格)den Studentendie Studenten

このような格変化をする名詞については、ウィクショナリーでは、語義解説の冒頭で男性弱変化名詞と示した上で、語尾のみ示します。

なお、この他例外的な格変化をする名詞については、その語の語義解説の冒頭部にて解説を行います。

動詞・助動詞

編集

動詞は、主語の人称や単複によって、また時制や語法によって変化します。ウィクショナリーでは、下のような表を用いて動詞・助動詞の活用を表記しています。

活用 人称 語形
現在 ich1人称単数現在形
du2人称単数現在形
er, sie, es3人称単数現在形
過去 ich過去基本形
過去分詞 過去分詞
接続法第2式 ich接続法II
命令法 du2人称単数(親称)に対する命令法
ihr2人称複数に対する命令法
助動詞
完了助動詞
すべての活用: 活用 その他の活用

現在形

編集

動詞の基本的な形態を不定詞といいます。語尾は一般に-enです。これより前の部分を語幹といいます。

例) lernen: lern + en

この不定詞が語尾に来る句を不定詞句といいます。不定詞句においては、語順は日本語と似ており、たとえば次のようになります。

例) Deutsch lernen (ドイツ語を学ぶ)

現在形は、現在のことや、普遍の原理、現在進行中のことを表します。人称に応じて、基本的には語尾が次のように変化します。

現在形・規則動詞
人称語尾
ich-e
du-st
er-t
wir-en
ihr-t
sie-en

ichは1人称単数、duは親称2人称単数、erはsieとesも含めて3人称単数、wirは1人称複数、ihrは親称2人称複数、sieは3人称複数と敬称2人称Sieの場合を表しています。 しかし、duとerについてはこれとは異なる変化をする動詞が多数存在するため、人称変化についてはそれぞれの動詞について表をつけて示します。

過去形・過去分詞

編集

動詞の過去形も人称変化をしますが、その基本となる形を過去基本形といいます。ウィクショナリーでは、過去基本形をそれぞれの動詞について示します。人称変化は、過去基本形に続けて次のように語尾を付けます。

過去形
人称語尾
ich-
du-st
er-
wir-(e)n
ihr-t
sie-(e)n

過去分詞もそれぞれの動詞について示します。

助動詞

編集

完了形を作る時に用いる助動詞はseinまたはhabenです。この使い分けについても、それぞれの動詞について示します。