日本語

編集
この単語の漢字
かん
第六学年

第五学年
音読み
この単語の漢字
えと
第六学年 第五学年
熟字訓

語源

編集

干はみききもを、支はえだてあしを同源とし、根本である十干に対して副次的な十二支を添えるもの。

発音

編集

名詞

編集

(かんし)

  1. () 古代中国起源を持つ、十干十二支による六十の組み合わせで、主にこよみを数えるために用いられる。

類義語

編集

和語の漢字表記

編集

(えと)

  1. えとの漢字表記。

十干

文字 五行
コウ きのえ
オツ きのと
ヘイ ひのえ
テイ ひのと
つちのえ
つちのと
コウ かのえ
シン かのと
ジン みずのえ
みずのと

十二支

文字 動物 方位
八卦
:カン)
チュウ うし 北東(:ゴン うしとら
イン とら
ボウ :シン)
シン たつ 東南(:ソン たつみ
うま :リ)
ひつじ 南西(:コン ひつじさる
シン さる
ユウ とり 西:ダ)
ジュツ いぬ 北西(:ケン・カン いぬい
ガイ

翻訳

編集

中国語

編集

発音

編集
  • 客家語:
    白話字: kôn-kî
    IPA(?): /kon²⁴⁻¹¹ ki²⁴0/
  • 閩南語:
    • 白話字: kan-ki, kan-chi
    • 台湾ローマ字: kan-ki, kan-tsi
    • IPA (廈門): /kan⁴⁴⁻²² ki⁴⁴ kan⁴⁴⁻²² t͡ɕi⁴⁴/
    • IPA (泉州): /kan³³ ki³³ kan³³ t͡ɕi³³/
    • IPA (漳州): /kan⁴⁴⁻²² ki⁴⁴ kan⁴⁴⁻²² t͡ɕi⁴⁴/
    • IPA (台北): /kan⁴⁴⁻³³ ki⁴⁴ kan⁴⁴⁻³³ t͡ɕi⁴⁴/
    • IPA (高雄): /kan⁴⁴⁻³³ ki⁴⁴ kan⁴⁴⁻³³ t͡ɕi⁴⁴/

名詞

編集

  1. () 干支

参照

編集

朝鮮語

編集
この単語の漢字

名詞

編集

(ハングル:간지 (ganji) )

  1. () 干支

チワン語

編集

名詞

編集

干支

  1. gancei古壮字

ベトナム語

編集
この単語の漢字

名詞

編集

(チュ・クォック・グー: Can Chi )

  1. () 干支