成
(学校で教えている筆順)
[1]
- 不詳。『説文解字』では「戊」+音符「丁」と誤った分析がなされているが、金文を見ればわかるように「戌」+「丨(または十)」と分析すべき文字である。[字源 1]
- 甲骨文字には「戌」+「丁」と分析できる字があるものの読み方には論争がある[字源 2]。字形上はこの字と西周以降の「成」に連続性はない。
- ↑ 張世超、孫凌安、金国泰、馬如森 『金文形義通解』 中文出版社、1996年、3411-3415頁。
- ↑ 蔡哲茂 「論殷卜辞中的“□”字為成湯之“成”——兼論“□”“□”為咸字説」 『中央研究院歴史語言研究所集刊』第77本第1分 2006年、1-32頁。
「成」を音符とする形声文字 (諧声域=*TENG)
| | 端母 | 透母 | 定母 |
一等 | 平声 青韻 |
| | |
上声 迥韻 |
| | |
去声 徑韻 |
| | |
入声 錫韻 |
| | |
| | 知母 | 徹母 | 澄母 |
二等 | 平声 耕韻 |
| - | |
上声 耿韻 |
- | - | - |
去声 諍韻 |
- | - | - |
入声 麥韻 |
| - | - |
| | 章母 | 昌母 | 常母 |
三等A | 平声 清韻 |
| - | 成𢦩城誠宬郕筬盛珹䫆 |
上声 靜韻 |
| - | - |
去声 勁韻 |
| - | 盛墭晟 |
入声 昔韻 |
| | |
| | 知母 | 徹母 | 澄母 |
三等B | 平声 清韻 |
| | |
上声 靜韻 |
- | | |
去声 勁韻 |
- | | |
入声 昔韻 |
| | |
- ↑ 『大きな活字の楷行草筆順・字体字典』江守賢治 三省堂 1983年