日本語 編集

名詞 編集

 ひょうし

  1. 音楽旋律進行に際し、そのリズムを時間的に測定する単位。二分の二拍子・四分の三拍子・八分の六拍子など。手で拍子を数えることを、「拍子を打つ」という[1]
    • 御扇してひゃうし打たせ給ふ(『宇津保物語・楼上下』)
    • 我れも時々ひゃうしとりて声うちそへて(『源氏物語・明石』)
    1. 雅楽曲において、太鼓の右を打つこと。例えば『拍子数八』といえばその一曲に太鼓の右桴を八つ打つことをいう。ただし、加拍子はその初めの拍子だけを一つに数える[1]
    2. 雅楽曲において、太鼓の拍子の間に数えられるべき鞨鼓の拍の数。例えば四拍子という場合、隣接する大鼓の拍の間に鞨鼓の拍が四つあるもの[1]
    3. 楽器「笏拍子」の[1]
    4. 楽器「拍板」または「編木」の略。びゃくしとも訓む[1]
    5. 神楽東遊催馬楽等の音頭の別名。笏拍子を打ちつつ歌うためその名がある[1]
    6. 能楽及び長唄に用いる囃子楽器の奏楽小鼓・太鼓・大鼓の四つの楽器を四拍子というのはこの例[1]
    7. (謡曲用語)地拍子または八ッ拍子。ただし、一曲全部が拍子に合う訳でなく、所々に合わない部局がある[1]
    8. (能楽型用語)足拍子で踏む拍子の一切を含む[1]
  2. 警戒または合図のため、太鼓・拍子木などを打つこと。合図。打ち方[1]
    • 夜半ひゃうしは何の用ぞや、斯様の狼籍静めん為めなり(『曾我物語・九・館館の前にて咎めらる』)
    • あの拍子軍陣の押太鼓(『傾城島原蛙合戦・旅素足』)
  3. (多くは「拍子に」の形で)はずみ途端具合調子[1]
  4. 機会おりしお[1]
    • 拍子を失ふ

発音(?) 編集

ひょ↗ーし

関連語 編集

複合語 編集
成句 編集

中国語 編集

名詞 編集

 (ピンイン:pāizi 注音符号:ㄆㄞ ˙ㄗ)

  1. (音楽用語)音楽旋律進行に際し、そのリズムを時間的に測定する単位。
  2. (テニスなどの)ラケット

類義語 編集

語義1

語義2


朝鮮語 編集

名詞 編集

박자

  1. (音楽)。拍子。

脚注 編集

  1. 1.00 1.01 1.02 1.03 1.04 1.05 1.06 1.07 1.08 1.09 1.10 1.11 下中弥三郎編『大辞典』 平凡社、第21巻、1936年5月28日、紙面592ページ、デジタル302ページ、全国書誌番号:67012501、国立国会図書館デジタルライブラリー pid 1873538/302