漢字

編集

字源

編集
金文 金文 簡帛文字 小篆 流伝の古文字
西周 春秋時代 戦国時代 説文
(漢)
《六書通》
(明)

意義

編集
  1. ふるい
  2. 昔の、もともとの。
  3. 過去に起こったこと。
  4. 昔はあったが、今は失われた。死んだ。
  5. 原因となって、ゆえに

語源

編集
  • ふるい」を意味する漢語{ /*kaaʔ/}から接尾辞 *-s により派生した語である可能性があるが、明らかではない。[語源 1]
  1. Axel Schuessler, ABC Etymological Dictionary of old chinese, University of Hawaii Press, 2006, p. 263。

日本語

編集

教育漢字 (第5学年)

編集

名詞

編集
  1. ふる使い古したもの。おさがり
  2. ふる経たこと。
  3. ふる以前のもの。
  4. ゆえ体言活用語連体形などに付いて用いられる理由わけ特別事情
    • 酒の席のこと故に・・・
    • しばらく留守にする故・・・
    • 貧しさが故に・・・
  5. ゆえ由緒
  6. ゆえおもむき
  7. ゆえ縁故
  8. ゆえ故障

副詞

編集

接続詞

編集
  1. かれ代名詞」に動詞あり」の已然形あれ」が付いたかあれ」より変化
    1. それゆえ
    2. すなわち

熟語

編集

中国語

編集

朝鮮語

編集

*

冠形詞

編集
  1. (死亡していることを表す)故。

ベトナム語

編集

文字情報

編集
U+6545, 故
CJK 統合漢字-6545

[U+6544]
CJK統合漢字
[U+6546]
文字コード (文字集合規格)
-
  • KS X 1001: 0x4D3A
漢点字 六点漢字
字典掲載
康熙字典 469ページ, 25文字目
諸橋大漢和辞典 (修訂第2版) 13161
新潮日本語漢字辞典 (2008) 4398
角川大字源 (1992) 3670
講談社新大字典 (1993) 6098
大漢語林 (1992) 4293
三星漢韓大辞典 (1988) 820ページ, 5文字目
漢語大字典 (1986-1989) 2巻, 1453ページ, 5文字目