樹
漢字編集
樹
字源編集
- 甲骨文字の「权」は木を植える様子を象る象形文字。「植える」を意味する漢語{樹 /*dos/}を表す字。「权」に音符「豆 /*TO/」を加えて「尌」となり、「尌」に「木」を加えて「樹」となった。[字源 1]
- 会意形声、「木」+ 音符「尌」。「尌」は「壴」(太鼓の象形) と「寸」(手を広げた様子の象形) を合わせた字で、太鼓を台に「たてる」こと。これに「木」を合わせて、「立ち木」や、木のように物事を「うちたてる」こと。この記述は甲骨文字や金文などの資料と一致していない記述が含まれていたり根拠のない憶測に基づいていたりするためコンセンサスを得られていない。
意義編集
日本語編集
発音(?)編集
- 音読み
- 訓読み
熟語編集
手書きの字形について編集
- 構成要素「士」の第1画と第3画の横画の長短は問わない。「士」のように書いても、「土」のように書いても、同じ長さで書いてもよい。[1]
中国語編集
- ローマ字表記
名詞編集
- 木本の植物
人名編集
- 中国人の姓のひとつ。
熟語編集
朝鮮語編集
- ハングル: 수
- 文化観光部2000年式: su
- マッキューン=ライシャワー式: su
- イェール式: swu
熟語編集
ベトナム語編集
名詞編集
コード等編集
- Unicode
- 16進: 6A39
樹
- 10進: 27193
樹
- 16進: 6A39
- JIS X 0208(-1978,1983,1990)
- EUC
- JP 16進:BCF9
- CN 16進:98E4
- KR 16進:E2A7
- Big5
- 16進:BEF0
- 10進:48880
- CNS
- 16進:F0F9
- GB18030
- 16進:98E4
- 四角号碼 : 44900
- 倉頡入力法 : 木土廿戈 (DGTI)
点字編集
脚注編集
- ↑ 『常用漢字表の字体・字形に関する指針(報告)』p.41 2016年2月29日 文化庁