漢字

編集

字源

編集
  • 甲骨文字の「权」は木を植える様子を象る象形文字。「植える」を意味する漢語{樹 /*dos/}を表す字。「权」に音符「 /*TO/」を加えて「」となり、「尌」に「」を加えて「樹」となった。[字源 1]
    • 」に含まれる「壴」を太鼓の象形と解釈する説があるが、上記のようにこれは誤った分析である。「」や「」とは違い、「尌」は太鼓とは関係がない。
  1. 何琳儀 『戦国古文字典』 中華書局、1998年、372頁。
    裘錫圭 「釈“尌”」 『竜宇純先生七秩晋五寿慶論文集』 学生書局、2002年、189-194頁。
    禤健聡 『戦国楚系簡帛用字習慣研究』 科学出版社、2017年、300-301頁。
    何余華 「出土文献{樹}的用字差異与断代価値論考」 『漢字漢語研究』2019年第3期 106-115頁。

意義

編集

日本語

編集

教育漢字 (第6学年)

編集

熟語

編集

手書きの字形について

編集
  • 構成要素「士」の第1画と第3画の横画の長短は問わない。「士」のように書いても、「土」のように書いても、同じ長さで書いてもよい。[1]

中国語

編集

*

名詞

編集
  1. 木本の植物。

人名

編集
  1. 中国人ののひとつ。

朝鮮語

編集

ベトナム語

編集

文字情報

編集
U+6A39, 樹
CJK 統合漢字-6A39

[U+6A38]
CJK統合漢字
[U+6A3A]
文字コード (文字集合規格)
-
  • KS X 1001: 0x6227
漢点字 六点漢字
字典掲載
康熙字典 551ページ, 29文字目
諸橋大漢和辞典 (修訂第2版) 15496
新潮日本語漢字辞典 (2008) 5470
角川大字源 (1992) 4500
講談社新大字典 (1993) 7448
大漢語林 (1992) 5456
三星漢韓大辞典 (1988) 940ページ, 5文字目
漢語大字典 (1986-1989) 2巻, 1287ページ, 4文字目

脚注

編集