漢字

編集

字源

編集
  • 形声。「」+声符「 /*[s]ewʔ/」。甲骨文字金文の時代に「小」と書かれていたものが戦国時代で「(灬)」に訛変した形。本義は{/鳥の一種}で、「火」に訛変した後に「こげる」を意味する漢語{焦/*S.tew/}を表す。[字源 1]

意義

編集
  1. こげる
  2. 調理した時に出来る、茶色黒色の部分。あるいは、そうなった食品。
  3. あせる

日本語

編集

常用漢字

編集

中国語

編集

*

名詞

編集

形容詞

編集
  1. げた

人名

編集
  1. 中国人ののひとつ。百家姓第222位。

朝鮮語

編集

ベトナム語

編集

文字情報

編集
U+7126, 焦
CJK 統合漢字-7126

[U+7125]
CJK統合漢字
[U+7127]
文字コード (文字集合規格)
-
  • KS X 1001: 0x7525
漢点字 六点漢字
字典掲載
康熙字典 674ページ, 6文字目
諸橋大漢和辞典 (修訂第2版) 19119
新潮日本語漢字辞典 (2008) 6651
角川大字源 (1992) 5476
講談社新大字典 (1993) 9255
大漢語林 (1992) 6633
三星漢韓大辞典 (1988) 1086ページ, 2文字目
漢語大字典 (1986-1989) 3巻, 2212ページ, 1文字目