主な公開記録

Wiktionaryの取得できる記録をまとめて表示しています。 記録の種類、実行した利用者 (大文字小文字は区別)、影響を受けたページ (大文字小文字は区別) による絞り込みができます。

記録
  • 2023年9月19日 (火) 01:54 240b:c020:4e2:91f:ab23:a683:25ea:84fc トーク がページ「トーク:赤の点滅信号」を作成しました (赤の点滅信号の意味が、停止位置で一時停止して、安全確認をしてから進む理由の語源は、赤は、停止信号・止まれ・進入禁止・危険・強い警告を意味する色で、点滅していない赤信号は、停止信号・進入禁止の意味であり、赤が点滅すると、止まれ・進入禁止・危険・強い警告の意味を持ったり失ったりすることを繰り返すという意味に由来し、すなわち、止まってから注意して進む、という意味になるからでしょうか?車や自転車は、停止位置で一時停止して、安全確認をしてから進むことができる。赤の点滅信号が終わるとき、黄色にはならず、そのまま赤になる。)
  • 2023年9月19日 (火) 01:53 240b:c020:4e2:91f:ab23:a683:25ea:84fc トーク がページ「赤の点滅信号」を作成しました (車や自転車は、停止位置で一時停止して、安全確認をしてから進むことができる。赤の点滅信号が終わるとき、黄色にはならず、そのまま赤になる。赤の点滅信号は、一灯式信号にも用いられる。赤の点滅信号の意味が、停止位置で一時停止して、安全確認をしてから進むという理由は、赤は、停止信号・止まれ・進入禁止・危険・強い警告を意味する色で、点滅していない赤信号は、停止信号・進入禁止の意味であり、赤が点滅すると、止まれ・進入禁止・危険・強い警告の意味を持ったり失ったりすることを繰り返すという意味に由来し、すなわち、止まってから注意して進む、という意味になるからでしょうか?)
  • 2023年9月19日 (火) 01:52 240b:c020:4e2:91f:ab23:a683:25ea:84fc トーク がページ「莵道」を作成しました (宇治市・交差点。小糸プロジェクター型LED信号機が設置。色相の角度=車用…青:164°,黄色:45°,赤:0°。歩行者用の青:165°。信号機の銘板=横型は全て、U形灯器,一体型:D型,形式:1H3GYRDL,製造年月:2002年9月,小糸工業株式会社,警交仕規第245号「版1」。縦型は全て、U形灯器,一体型:D型,形式:1V3GYRDL,製造年月:2002年12月,小糸工業株式会社,警交仕規第245号「版1」。 南北側=歩行者青51秒、青点滅5秒、赤に変わると4秒後に車両が黄色、黄色3秒、赤に変わると3秒後にアンダーパスからの道が青になる。歩行者青20秒、青点滅5秒、赤に変わると3秒後に黄色、黄色3秒、赤に変わると南北側が青。)
  • 2023年9月19日 (火) 01:51 240b:c020:4e2:91f:ab23:a683:25ea:84fc トーク がページ「トーク:はで」を作成しました (ページの作成:「色に対するイメージで、「派手⇔地味」の印象は、彩度と、黄色系統の色域(オレンジがかった黄色〜レモン色っぽい黄色)の有無に深く関係してくる。24等分したRGBカラーの色相環では、派手な色として重要なのは、45°の山吹色と、60°のレモン色っぽい黄色の2色であり、黄色の色域は、色相45°〜色相60°である。一色単体の色の場合は、一番派手…」)
  • 2023年9月19日 (火) 01:51 240b:c020:4e2:91f:ab23:a683:25ea:84fc トーク がページ「トーク:色相名」を作成しました (マンセル表色系における色相名の表記や色相の修飾語は、表記や意味の違いが複数あり、例として、「赤みの」は、「少し赤みがかった」の略と定義され、略記号は小文字のrで表す。「赤」と「黄色」を組み合わせた色相名の定義は、「赤みの黄色」は、普通、「やや赤みがかった黄色の略」「オレンジ(黄赤)と黄色の中間付近の色」と定義され、略記号は「rY」で、小文字のrと大文字のYを組み合わせたものである。「赤みの黄色」と、「赤みがかった黄色」の違いは、「赤みの黄色」の方が、「赤みがかった黄色」より赤の割合が少なく、「赤みがかった黄色」は、「赤みの黄色」より更に赤みが少し入り、「赤と黄色の中間色=オレンジ色」にかなり近い色になる。「わずかに赤みの黄色」は、「わずかに赤みがかった黄色」と同じことになる。RGBカラーの色相の角度で説明すると、「赤みの黄色=43°、41°~45°、やや赤みがかった黄色、オレンジ色と黄色の中間付近の色、黄橙」「少し赤みがかった黄色=45°」「赤みがかった黄色=33°」「赤と黄色の中間色=30°、オレンジ、黄赤」「黄みがかった赤=24°」「黄みの赤=15°、赤とオレンジの中間色、赤橙」「)
  • 2023年9月19日 (火) 01:49 240b:c020:4e2:91f:ab23:a683:25ea:84fc トーク がページ「B♭管チューバ」を作成しました (最も低い音を補い,深く重厚な響き。コントラバスチューバ。コンペンセイティング・システムの調性は、B♭管とF管のセミダブルの仕組みになっていて、このF管は、B♭管より完全4度低いものの、F管の部分の最低音はB♭管の最低音と同様で変わらず、音域の広さはB♭管の部分より4度狭いため、F管は低音域を補うシステム。音域は、4バルブの場合、目安となるのは、Bb-1(29.14Hz)~B♭2(約233.08Hz)の3オクターブある。88鍵のピアノの最低音(27.5HzのA-1)付近のように、最も低い音域が一応欲しいときは、B♭管で補う。オーケストラや吹奏楽、学生(学校備品)、金管バンド、アンサンブル、マーチング用(マーチングチューバ)などに幅広く使われている。全チューバの中で最も広く使われているタイプで、常用楽器である。)
  • 2023年9月19日 (火) 01:48 240b:c020:4e2:91f:ab23:a683:25ea:84fc トーク がページ「E♭管バスチューバ」を作成しました (第4バルブは、ピッチを補正するコンペンセイティング・システムが装着され、調性は、E♭管とB♭管のセミダブルの仕組みになっていて、このB♭管は、E♭管より完全4度低いものの、B♭管の部分の最低音はE♭管の最低音と同様で変わらず、音域の広さはE♭管の部分より4度狭いため、E♭管は低音域を補うシステム。音域は、E♭0(約38.9Hz)~E♭3(約311.13Hz)の3オクターブある。主に金管バンドに使われる。バルブはピストン式のみ存在する。)
  • 2023年9月19日 (火) 01:47 240b:c020:4e2:91f:ab23:a683:25ea:84fc トーク がページ「青の点滅信号」を作成しました (青の点滅信号の意味が、黄信号の代わりになるもので、「待て」「まもなく赤信号に変わる」「まもなく進めなくなる」という理由の由来は、青(緑)は、進行可能、ゴーサイン、安全を意味する色で、点滅していない青信号は、進行可能、ゴーサインの意味であり、青が点滅すると、進行可能・安全の意味を持ったり失ったりすることを繰り返し、青信号の意味を欠くという意味に由来し、すなわち、まもなく赤信号に変わる、まもなく進めなくなるという意味になるからでしょうか? 歩行者・自転車は、横断を始めてはいけない。横断中は、速やかに横断を終わるか、横断をやめて引き返さなければならない(自転車の場合は後退か転回)。歩行者用信号機には、黄色が無く、黄色の代わりに青の点滅信号になっている。自転車専用信号機の一部には、青点滅ではなく、黄色が付いているものも存在する。歩行者用信号の青の点滅時間は、最少(最短)4秒(8回)、最大(最長)9秒(18回)。自転車専用信号の黄色の時間は、最少(最短)4秒、最大(最長)5秒。)
  • 2023年9月19日 (火) 01:46 240b:c020:4e2:91f:ab23:a683:25ea:84fc トーク がページ「セロファン」を作成しました (光を透過するための、透明な膜状の物質。有彩色の付いた透明性のある物質は「色セロファン」「色付きセロファン」という。光の透過は、光の上にセロファンを乗せることである。色セロファンは、電球式信号機のレンズカバー、回転灯、加法混合、減法混合の実験に使われる。一般に使われている色は「赤、黄色、緑、青」の4色である。黄色のセロファンは、ややオレンジ寄りの黄色をしている。黄色のセロファンを2つに折り重ねると、更にオレンジがかり、琥珀色っぽくなり、オレンジ寄りの黄色(山吹色)になる。業務用のセロファンには、紫やオレンジのセロファンもある。電球式信号機の黄信号のレンズカバーは、琥珀色のセロファンである。電球式信号機の青信号のレンズカバーは、青緑色〜セルリアンブルー(色相名:やや緑がかった青)のセロファンである。 セロファンによる混色は、光を透過することにより、中間色がわかり、混色した部分の中間色も色鮮やかに見える。CMYKの混色も同じ理由による。セロファンの一次色は、「赤、黄色、緑、青」の4色セットか、「シアン、マゼンタ、黄色、黒」の4色セット。)
  • 2023年9月19日 (火) 01:45 240b:c020:4e2:91f:ab23:a683:25ea:84fc トーク がページ「トーク:群青色」を作成しました (和名の群青色の語源は、読んで字のごとく、「青が群がって集まり、青が濃縮したような色」「深く重厚感のある青」という意味に由来する。それは、青に少し紫がかると、輝度は青よりも更に下がり、濃度が濃くなり、沈静感が強くなり、硬さを持ち、深く重厚感のある青になり、比較的地味な感じの青になる。有彩色・色相の中で輝度(光の明るさ)が一番低く・暗く、青系の色の中で、沈静感が強く、硬さを持つような、深く重厚感のある青で、比較的地味な感じの青である。宝石のラピスラズリを原料とする青色顔料に由来する。ラピスラズリの代わりに藍銅鉱(アズライト)から作られる顔料である。英語名のultramarine(ウルトラマリン)の語源は、海(マリン)を越えてきた(ウルトラ)、海を渡ってきた青という意味で、アフガニスタン産のラピスラズリを、船で海を越えてヨーロッパに渡来したことに由来する。ウルトラマリンは、ウルトラマンと勘違いしやすい。群青色は英語でウルトラマン)
  • 2023年9月19日 (火) 01:43 240b:c020:4e2:91f:ab23:a683:25ea:84fc トーク がページ「色相環」を作成しました (ページの作成:「色相のスタート地点は,赤から始まり,赤,オレンジ,黄色,緑,青,紫の順に,この方向に右回り(時計回り)にしたもの。色相の角度は、色相360段階で、カラーモードはあくまでRGBカラーで表現される。色相を24等分すると、角度が全て15°区切りの等間隔で進んでいき、色の配列は角度の差が均等に15°右回りに移動している。光の三原色RGB=赤・緑・青(群青…」)
  • 2023年9月19日 (火) 01:40 240b:c020:4e2:91f:ab23:a683:25ea:84fc トーク がページ「色相名」を作成しました (赤、オレンジ、黄色、緑、青、紫のような名前を使って、組み合わせたり修飾語にしたもの。 RGBカラーの色相環上の角度における、色相名の表記は、45°は「赤みの黄色」「オレンジがかった黄色」、60°は「わずかに緑みの黄色」、150°は「わずかに青みの緑」、180°は「わずかに青みの青緑色」、240°は「やや紫がかった青」「紫みの青」、255°は「紫がかった青」、270°は「青みがかった紫」、300°は「わずかに赤みがかった紫」「わずかに赤みの紫」となる。色相名は、色相の角度を色名で示した場合のことである。色相は、赤、オレンジ、黄色、緑、青、紫の6色をグラデーションにしたものといえる。 マンセル表色系における色相名の表記や色相の修飾語は、表記や意味の違いが複数あり、例として、「赤みの」は、「少し赤みがかった」の略と定義され、略記号は小文字のrで表す。「赤」と「黄色」を組み合わせた色相名の定義は、「赤みの黄色」は、普通、「やや赤みがかった黄色の略」「オレンジ(黄赤)と黄色の中間付近の色」と定義され、略記号は「rY」で、小文字のrと大文字のYを組み合わせたものである。「赤みの黄色」と、「赤みが)
  • 2023年9月19日 (火) 01:38 240b:c020:4e2:91f:ab23:a683:25ea:84fc トーク がページ「自然倍音」を作成しました (基音に整数次倍音を複合した音色が、倍音単体・倍音1つのソロの音高の配列に近い並びで鳴るもので、純正律の倍音と一致せず、自然倍音列は、7倍音を除いて、平均律寄りの差が0セント=平均律の並びで鳴る。ただの「倍音」とは異なる。金管楽器の自然倍音列では、5倍音は、純正律ではなく、平均律の長3度、つまり0セントの長3度である。金管楽器の自然倍音列の周波数比は、3倍音=2.997、5倍音=5.04、6倍音=5.993、7倍音= 7.045であり、7倍音を除いて平均律であることがわかる。金管楽器の自然倍音列における第1倍音は「ペダルトーン」と呼ぶ。トロンボーンの各ポジションで出せる自然倍音列の音域は、B♭管とF管両方とも、最低音は2倍音、最高音は8倍音である。チューバで出せる自然倍音列の音域は、最低音はペダルトーン、最高音は8倍音である。B♭管の自然倍音は、トロンボーンでは第1ポジションでシ♭に対する自然倍音列、それ以外の金管楽器では、レバーを押さないとき「0」がシ♭に対する自然倍音列である。)