「ngo」の版間の差分

サイズ変更なし 、 3 年前
→‎{{kik}}: 音声的なものは[]に。
→‎{{pron|ki}}: 声調の反映等。
→‎{{kik}}: 音声的なものは[]に。
9行目:
: Armstrong (1940) に見られる1音節かつ孤立形で平たい声調を帯びる語のうち {{l|ki|nda}}、{{l|ki|ngi}}、ngo<ref>{{R:ki:Armstrong}}</ref>の3語は、湯川 (1981) では {{l|ki|mũgeni}} や {{l|ki|mũndũ}} などと同じアクセントの型とされている<ref name="yy1981">{{w|湯川恭敏}} (1981).「[http://hdl.handle.net/10108/21695 キクユ語名詞アクセント試論――リムル方言について――]」 『アジア・アフリカ言語文化研究』22, 75-123.</ref>。
*〔キアンブ方言〕湯川 (1981, 1985) ともに {{Lang|ki|mũgeni}} や {{Lang|ki|mũndũ}} などと同じアクセントの型であるとされ、(1981) では「低I型」<ref name="yy1981" />、(1985) では「低型」と呼称されている<ref name="yy1985" />。
:*〔ナイロビ方言〕湯川 (1985:192,196) によると孤立形は /[{{Unicode|<sup>ŋ̀</sup>ɡɔ̀}}/]。後ろに {{l|ki|yakwa}}〈私の〉が続く場合は /[{{Unicode|<sup>ŋ̀</sup>ɡɔ̀ jààkòǎ}}/]、前に {{l|ki|nĩ}} がある場合は /[{{Unicode|né <sup>ŋ̀</sup>ɡɔ̀}}/] であるが、前に {{l|ki|ti}} がある場合は /[{{Unicode|tí <sup>ŋ́</sup>ɡɔ́}}/]<ref group="注">ti の後ろの場合の実例は示されていないが、湯川 (1985:200) は「低型名詞は, tí のあとでは全体が高くなる」と記述している。</ref>、前に {{l|ki|he|kũhe}}(動詞〈与える〉の不定形)がくる場合には /[{{Unicode|kòhɛ́ <sup>ŋ̀</sup>ɡɔ̀}}/](湯川 1985: 202)となるなど前後に他の語が存在するか、存在する場合はどのような種類の語であるかによってアクセントの変動が見られる<ref name="yy1985">{{w|湯川恭敏}} (1985).「[http://hdl.handle.net/10108/21726 キクユ語名詞アクセント再論]」 『アジア・アフリカ言語文化研究』29, 190-231.</ref>。
 
===名詞===