「かばね」の版間の差分

削除された内容 追加された内容
ボットによる: 古い言語間リンクを掃除
編集の要約なし
1行目:
{{ja-DEFAULTSORT:かはね かばね}}
{{wikipedia|カバネ}}
=={{jajpn}}==
===={{etym}}====
[[category:{{ja}}]]
*語義1も[[かわ|]]」+「[[ほね|]]」で、豪族などの[[血筋]]を意味するとの説がある。また、古代朝鮮半島の「骨品制」に、その音の共通性や「骨(ほね)」の共通から、起源を求める説もある。
==={{pron|jpn}}===
;か↗ばね
==={{noun}}===
{{head|jpn|noun|cat2=日本史}}【[[姓]]】
[[category:{{ja}}_{{noun}}]]
#(日本:'''[[姓]]''')古代日本において、{{ふりがな|大王|おおきみ}}から与えられたとされる{{ふりがな|臣|おみ}}、{{ふりがな|連|むらじ}}等の[[称号]]。氏族集団である{{ふりがな|氏|うじ}}とともに、氏姓制度といわれ古代日本の政治制度の根幹をなすものとされている。684年、天武天皇が、[[八色の姓]]を定め再編。なお、従来は、氏に姓が与えられているものとされたが、現在では、個人である氏の上に与えられたとするのが通説である。
[[category:{{ja}}_古語_{{noun}}]]
[[category:{{ja}}_歴史]]
#(歴史:'''[[姓]]''')古代日本において、{{ふりがな|大王|おおきみ}}から与えられたとされる{{ふりがな|臣|おみ}}、{{ふりがな|連|むらじ}}等の[[称号]]。氏族集団である{{ふりがな|氏|うじ}}とともに、氏姓制度といわれ古代日本の政治制度の根幹をなすものとされている。684年、天武天皇が、[[八色の姓]]を定め再編。なお、従来は、氏に姓が与えられているものとされたが、現在では、個人である氏の上に与えられたとするのが通説である。
#(古語:'''[[屍]]'''、'''[[尸]]''')[[死体]]、[[遺体]]、[[しかばね]]。
#*海行かば 水づく'''かばね''' 山行かば 草むす'''かばね''' [[おほきみ]]の 辺に[[こそ]]死な[[め#古典日本語|め]] かへりみはせじ
#*:([[w:万葉集|万葉集]] [[w:大友家持|大友家持]] → [[軍歌]]「海行かば」)
===={{etym}}====
*語義2は「[[皮]](かは=[[かわ]])」+「[[骨]]([[ほね]])」と考えられている。
*語義1も「皮」+「骨」で、豪族などの[[血筋]]を意味するとの説がある。また、古代朝鮮半島の「骨品制」に、その音の共通性や「骨(ほね)」の共通から、起源を求める説もある。
===={{rel}}====
*姓(かばね)の読み
**臣(おみ)、連(むらじ)、[[造]]([[みやつこ]])、[[直]]([[あたい]])、[[公]]・[[君]]([[きみ]])、[[首]]([[おびと]])、[[史]]([[ふひと]])、[[村主]]・[[勝]]([[すくり]]、[[すぐり]])、[[国造]]([[くにのみやつこ]])、[[県主]]([[あがたぬし]])
**('''八色の姓''')[[真人]]([[まひと]])、[[朝臣]]([[あそみ]]・[[あそん]])、[[宿禰]]([[すくね]])、[[忌寸]]([[いみき]])、[[道師]]([[みちのし]])、臣(おみ)、連(むらじ)、[[稲置]]([[いなぎ]])
 
----
 
=={{ojp}}==
==={{noun}}:姓===
{{ojp-noun|姓}}
#(現代語に同じ)かばね。
==={{noun}}:屍===
{{ojp-noun|屍|尸}}
#(古語:'''[[屍]]'''、'''[[尸]]''')[[死体]]、[[遺体]]、[[しかばね]]。
#*海行かば 水づく'''かばね''' 山行かば 草むす'''かばね''' [[おほきみ]]の 辺に[[こそ]]死な[[め#古典日本語|め]] かへりみはせじ
#*:([[{{w:万葉集|万葉集]]}} [[{{w:大友家持|大友家持]]}} → [[軍歌]]「海行かば」)
===={{etym}}====
「[[かは]]」([[皮]])+「[[ほね]]」(骨)か。
===={{pron}}====
三拍名詞一類
;↗かばね