→漢字
5行目:
* {{総画|13}}
* [[異体字]] : <span style="font-size:250%">[[䉞]]</span>, <span style="font-size:250%">[[𢦡]]</span>, <span style="font-size:250%">[[𫹯]]</span>
* 筆順 :
::[[File:感-bw.png|350px]](学校で教えている筆順)
::[[File:感-bw2.png|350px]]
::[[File:感-bw3.png|350px]]<ref>『筆順と字形のポイント』(永田光風 光村教育図書 1979)</ref>
::[[File:感-bw4.png|350px]]<ref>『筆順と字形のポイント』(永田光風 光村教育図書 1979)</ref>
===字源===
* [[会意形声文字|会意形声]]。「[[心]]」+音符「[[咸]]」、「咸」は「[[戌]](←[[戈]]+[[一]])」+「[[口]]」の会意文字で、武具で脅して口を閉じさせるの意であり、「[[緘]]」の原字で、「感」は口を閉ざすほどの心理的に強い衝撃の意([[w:藤堂明保|藤堂]])。又は、神器に武具をあわせ神威を得るの意([[w:白川静|白川]])。
|