「付録:日本語の発音表記」の版間の差分

削除された内容 追加された内容
編集の要約なし
1行目:
ここでは、[[{{ja}}]](標準語)の発音表記にいての詳細を記す。記号は[[w:国際音声記号|国際音声記号]]を使用。ウィキペディアにある[[w:日本語|日本語]]の項も参照。
 
==音素一覧==
68行目:
 
==約束事==
音素の説明に「……の子音」または「……の母音」とあり、特記がい場合、その文字を単独で発音した時に出現する音を指している。
 
===子音===
83行目:
:「か、き、く、け、こ」の子音。音価{{phone|k}}。
;{{phoneme|ɡ}}
:「が、ぎ、ぐ、げ、ご」の子音。音価{{phone|ɡ}}。語中の多くの位置で{{phone|ŋ}}となり、話者によっては弁別的となる。いずれの場合も閉鎖しずに摩擦音となる場合がある:{{phone|ɣ}}, {{phone|ɣ̃}}。
:*鼻音化にいて、片仮名の発音表記では「゜」を使っている:ニ↗ホンコ゜(日本語)
;{{phoneme|tˢ}}
:「ち、つ」や「チャ」等の子音。音価{{phone|t͡s}}。硬口蓋化子音は{{phone|t͡ɕ}}。
110行目:
:「や、ゆ、よ」の子音。音価{{phone|j}}。前に子音がある場合には{{phoneme|i}}と同様にその子音を硬口蓋化させ、{{phoneme|j}}はそれに同化され消滅する。
;{{phoneme|w}}
:「わ」の子音。音価は{{phone|ɰ}}。円唇性がく、張唇性も弱い。子音に後続し得る。
;{{phoneme|Q}}
:現代かなづかいで「っ」と記される。後続子音を長子音とし、先行の音節末つモーラ的な形態となる。
:欧米では一般にこれを声門閉鎖{{phone|ʔ}}としていることが多いが、実際には、後続の子音と同じ内破音(入声ともいう)がモーラを形成するに足る時間継続されているもの{{phone|p̚ˑ, p̚ʲˑ, t̚ˑ, t̚ʲˑ, k̚ˑ, k̚ʲˑ, s̚ˑ, ɕ̚ˑ}}である。内破音自体は、後続の子音と異なる子音がありえることを除き、周辺の{{ko}}、{{ain}}にも存在し珍しくない。(日本語の声門閉鎖は一般に単語の最初の母音の前でしか起きない。即ち{{phone|ʔi, ʔe, ʔa, ʔo, ʔɯ}}。)
*国際音声記号の発音表記では、これを(後続子音を含めて){{phone|p̚p, p̚ʲpj, t̚t, t̚ʲʨ, k̚k, k̚ʲkç, s̚s, ɕ̚ɕ}}、または単に{{phone|pp, tt, kk, ss, ɕɕ}}とした。
 
===母音===
総じて中段中舌寄りであり、円唇性や張唇性が強くない、あるいは弱い。母音の長短は区別される。
;{{phoneme|i}}
:「い」等の母音。非円唇前舌狭母音。
140行目:
 
====母音の中舌化(融合)====
一方、同様に東北・東関東では、{{phoneme|i, ɯ}}の区別が曖昧になり、{{phone|ʉ}}に融合している。これは古い時代の日本語を反映していたものではない。
 
===アクセント===
ピッチアクセントが使われ、高低の二つがある。
 
アクセントの核といえるものがあり、核のあるモーラまでは高く発音され、次のモーラからは低くなる。核が最初のモーラにい場合、最初のモーラは低く、次から核のあるモーラまでは高く発音される。次に核を持つ、あるいは複音節の語が続くと、この規則はリセットされ、その語からまた新たに規則が適用される。長母音に核がある場合、高く発音されるのは先のモーラだけであり、長母音内でピッチが下がる。
 
*片仮名の発音表記では「↗」と「↘」を利用し、「↗」以降のモーラは高く、「↘」以降のモーラは低く発音されるということを現した。第1モーラに対しては、次のモーラに「↘」があれば高く、そうでなければ低いということが自明となであため、表記しない。
 
;例「はし」:
159行目:
 
===動詞のアクセント===
標準語の動詞のアクセントは、終止形(ル形)にアクセント核があるかいかが分かれば、活用形のアクセント核の有無および位置を判定できる。
 
{| class="wikitable"
209行目:
|}
 
表中の「=」(全角イコール)は核がいことを明示するためにつけた。
 
[[せる]]・[[させる]]によって派生される使役動詞、[[れる]]・[[られる]]によって派生される受け身動詞、[[ます]]によって派生される丁寧体の動詞、および可能動詞(例:{{ふりがな|読|よ|める}}める、{{ふりがな|置|お|ける}}ける)のアクセント核の有無および位置は、派生前の動詞のものを受け継ぐ。