「かな」の版間の差分

等号をを二つ用いてA=B=Cのごとく書くときには、AとCが等価であるように書くべし。「かな」と「かな」について、等。
等号をを二つ用いてA=B=Cのごとく書くときには、AとCが等価であるように書くべし。「かな」と「かな」について、等。
7行目:
[[Category:文字]]
'''かな'''【'''[[仮名]]'''】
# 日本語において用いられる[[表音文字]]。[[音節文字]]{{wp|音節文字}}。漢字よりも後にできた文字で、やまとことばの音節を表す。
<!--# 語義1のうち[[ひらがな|平仮名]]。
#:{{ant}}:[[カナ]]*******ここは/kana/という音声について記述するのか「かな」という文字について記述するのかについてですが、音声を記述しているものと一応考えておきます。「かな」「カナ」の差はusageに移動しました。-->
#:{{ant}}:[[カナ]]
 
====語源====
*[[真名]](漢字)に対する「かりな(=仮の名=仮の文字))から。古くは'''かんな'''と発音した。<ref>歴史的には、漢字より後にできた文字であるが、音節はやまとことばを継承している。</ref>
 
===={{usage}}====
*「かな」と書いたときは平仮名を、「カナ」と書いたときは片仮名を特に指し示す場合がある。
===={{hypo}}====
*[[平仮名]]、[[片仮名]]、[[万葉仮名]]
2,747

回編集