漢字 編集

字源 編集

 

 
小篆

流伝の古文字
説文
(漢)
《六書通》
(明)

意義 編集

  1. いばら

日本語 編集

発音(?) 編集

運用 編集

1942年 12月
  • 標準漢字表 内字(準常用漢字)
1946年 11月
  • 表外字となる
2004年 9月
  • 人名用漢字に追加される
2010年 11月
  • 常用漢字に追加
  • 常用漢字入りに伴い人名用漢字から除外される
2020年 4月

手書きの字形について 編集

ふつう、下部構成要素「次」は、ふだん我々が書く「次」の形で書いた「茨󠄀」で書く[1]。教科書体の「茨」の字形が教科会社によって異なっている[2]通り、必ずにすいの初画を水平に書かねばならないわけではない。 また、にすいの初画を水平に書くよう指示する副読本も存在する[3]が、先述の通り正しくない説明である。


中国語 編集

*

熟語 編集


朝鮮語 編集

*

熟語 編集


コード等 編集

点字 編集

脚注 編集

  1. 『常用漢字表の字体・字形に関する指針(報告)』p.120 2016年2月29日 文化庁
  2. 教育出版と東京書籍(いずれも平成26年時点)で用いられている教科書体はにすいの初画が水平になっているが、他出版社はすべて「冫」の形。
  3. 『小学校で習う全漢字の書き方 改訂版 (ディズニー漢字ブック)』p.155(学研プラス 2018)では「むきにちゅうい」と、暗に明朝体のような書き方をするよう指示している。