Unicodeでは複数の字種を同一コードポイントに収めているため、お使いの環境(フォント)によって表示が異なる恐れがあります。

漢字

編集
󠄀
󠄁

字源

編集
  • 形声。「」+音符「告 /*TSU/」。{造 /*dzuuʔ/}を表す字で、「いたる」を意味する。のち仮借して{造 /tshuus/}(つくる)に用いる。
    • 音符の「告」は、音符「屮(/*TSU/」+羨符「口」で、「」(コク、つげる)とは別字[字源 1]
小篆
説文
(漢)
  1. 大西克也 「戦国楚系文字中的両種“告”字――兼釈上博楚簡《容成氏》的“三俈”」 『簡帛』第一輯 武漢大学簡帛研究中心、上海古籍出版社、2006年、81-96頁。
    陳剣 「釈造」 『出土文献与古文字研究』第一輯 復旦大学出土文献与古文字研究中心編、復旦大学出版社、2006年、55-100頁。

意義

編集

日本語

編集

教育漢字 (第5学年)

編集

名詞

編集
  1. (みやつこ) 古代一つ渡来技術集団統率はじめとする伴造とものみやつこ)氏族与えられた。そのうちの有力氏族多く天武朝にむらじ改姓された。

熟語

編集

タイー語

編集

*

動詞

編集

dảo

  1. 定める

tạo

  1. つくる

中国語

編集

*

動詞

編集
  1. つく製造する、制作する。
  2. でっげる偽造する、捏造する。

熟語

編集

朝鮮語

編集

ベトナム語

編集

*

動詞

編集
  1. つく

文字情報

編集
U+9020, 造
CJK 統合漢字-9020

[U+901F]
CJK統合漢字
[U+9021]
文字コード (文字集合規格)
-
  • KS X 1001: 0x7063
漢点字 六点漢字
字典掲載
康熙字典 1258ページ, 12文字目
諸橋大漢和辞典 (修訂第2版) 38898/38898'
新潮日本語漢字辞典 (2008) 12794/12795
角川大字源 (1992) 10160/10161
講談社新大字典 (1993) 17159/17160
大漢語林 (1992) 11542/11543
三星漢韓大辞典 (1988) 1746ページ, 6文字目
漢語大字典 (1986-1989) 6巻, 3841ページ, 6文字目