やがる
日本語
編集助動詞
編集やがる
- (俗語) 動詞・助動詞の連用形に付き、その動詞・助動詞の動作主への軽蔑や非難を表す。
- 1910年、小川未明「悪魔」[1]
- 「嘘だよ。」と白々しく言った。「なんで嘘なぞ言うのだ。人を吃驚させやがって。」
- 1926年、葉山嘉樹「労働者の居ない船」[2]
- ――滅茶苦茶に手前等は儲けやがって、俺たちを搾りやがるから、いずれストライキだよ。吠え面かくな――と彼は心の中で思った。
- 1953年、坂口安吾「町内の二天才」[3]
- 結婚式も借着の紋付ですました野郎が、新調の紋付をきて、商売を休んで、鼻たれ小僧の手をひいて、静々と将棋大会へでかけやがったじゃないか。それで負けて帰りやがった。ざまアみやがれ。
- 1932年、蘭郁二郎「古傷」[4]
- 『なんでェ、俺よか、酔ってやがる』/内田君は熱っぽい顔をして床を睨んだ。
- 1910年、小川未明「悪魔」[1]
活用
編集未然形 | 連用形 | 終止形 | 連体形 | 仮定形 | 命令形 | 活用型 |
---|---|---|---|---|---|---|
やがら | やがり やがっ |
やがる | やがる | やがれ | やがれ | 動詞五段型 |
註
編集- ↑ 青空文庫(2021年3月27日作成)(底本:「文豪怪談傑作選 小川未明集 幽霊船」ちくま文庫、筑摩書房、2010(平成22)年5月25日第2刷)https://www.aozora.gr.jp/cards/001475/files/53141_73017.html
- ↑ 青空文庫(2010年1月26日作成)(底本:「日本プロレタリア文学全集・8 葉山嘉樹集」新日本出版社、1989(平成元)年3月25日第5刷)https://www.aozora.gr.jp/cards/000031/files/2936_38059.html
- ↑ 青空文庫(2009年4月19日作成)(底本:「坂口安吾全集 14」筑摩書房、1999(平成11)年6月20日初版第1刷)https://www.aozora.gr.jp/cards/001095/files/42959_34964.html
- ↑ 青空文庫(2006年11月13日作成)(底本:「怪奇探偵小説名作選7 蘭郁二郎集 魔像」ちくま文庫、筑摩書房、2003(平成5)年6月10日第1刷)https://www.aozora.gr.jp/cards/000325/files/43437_24884.html