日本語

編集

語源

編集

この分野を確立させたイギリスの物理学者アイザック・ニュートン (1642-1727)にちなむ。

名詞

編集

ニュートン力学 (ニュートンりきがく)

  1. (力学) 慣性の法則、運動方程式作用反作用の法則によって構成されるニュートンの運動の法則を基礎として、それから組み立てられた力学体系
    • 1955年、中谷宇吉郎「動力革命と日本の科学者」[1]
      科学の歴史の上で、最も劃期的な発見といわれるアインシュタインの相対性原理が、初めて世に出たときは、「万古不易の」ニュートン力学が打破されたかの如く、騒がれたものである。しかしこの新しい力学は、ニュートン力学のいわば拡張であって、変革というと誤解を招き易い性質のものである。
    • 2021年、北本朝展「X-インフォマティクス:第四パラダイムに基づく科学研究の変化とデータ中心科学の発展」[2]
      例えばハレー彗星が地球に接近する時期を予測できた話は有名であるが,これにはニュートン力学という理論が不可欠であり,理論なしにデータだけから予測することは困難である。

翻訳

編集
  1. 青空文庫、2022年1月28日作成(底本:「中谷宇吉郎随筆選集第三巻」朝日新聞社、1966(昭和41)年10月30日第2刷発行)https://www.aozora.gr.jp/cards/001569/files/59791_74947.html
  2. 北本 朝展, X-インフォマティクス:第四パラダイムに基づく科学研究の変化とデータ中心科学の発展, 情報の科学と技術, 2021, 71 巻, 6 号, p. 240-246, 公開日 2021/06/01, Online ISSN 2189-8278, Print ISSN 0913-3801, https://doi.org/10.18919/jkg.71.6_240, https://www.jstage.jst.go.jp/article/jkg/71/6/71_240/_article/-char/ja CC BY 4.0で公開