漢字

字源

編集

JIS C 6226-78以前は実在しなかったとされる文字[1](誤掲出)。幽霊文字のひとつ。

意義

編集

不明。

JIS X 0208:1997 改訂の際の徹底的な調査を経ても、古字書に一致する字体が見つからなかった唯一の文字であるため、幽霊文字や幽霊漢字の代表として扱われている。「」の誤りである可能性がある[1][2]

日本語

編集

表外漢字

編集
  • 音読み: 不明 (漢字変換システムなどでは便宜上、[3]セイ[4]などの読み方が付与されている。)

文字情報

編集
U+5F41, 彁
CJK 統合漢字-5F41

[U+5F40]
CJK統合漢字
[U+5F42]
文字コード (文字集合規格)
-
字典掲載
新潮日本語漢字辞典 (2008) 3287
講談社新大字典 (1993) 4575
大漢語林 (1992) 3176

脚注

編集
  1. 1.0 1.1 JIS X 0208:1997『7ビット及び8ビットの2バイト情報交換用符号化漢字集合』「附属書7(参考) 区点位置詳説」, 日本規格協会, 1997, page 291: ““彊”・“謌”の草体を誤って楷書化したか,“哥”の左に波線を付けたようなものを誤認したなど,何らかの誤解を経て生じた誤字体かとの推測もできるが,これらの推測を裏付ける資料はない。“歌”・“謌” の異体字,又は姓名・地名とするものもあるが,確実な典拠を示すものはない。”
  2. 比留間 直和, 大正十二年の幽霊文字, 朝日新聞デジタル
  3. 社団法人日本電子工業振興協会「日本語処理技術に関する調査研究」(1982年)では、変換システム用の便宜上の代表読みとして「カ」を与えている。
  4. IBMの『漢字コード一覧表』、UnicodeコンソーシアムのUnihan Databaseでは「セイ」のみが記載されている。