字源

編集
  1. 幽霊文字 (wp)とされていた文字。調査により国土地理協会の『国土行政区画総覧』で発見された。
    • しかし、現地役所の証言により正字は であることが判明した。
      • 「⿰冫𡈽」の旁を「土」に差し替えた を正字に指定したと説明しているが、さんずい()をにすい()と誤認した可能性が高い。
      • 利便性などを考慮し、2002年1月1日に「汢」に改めた。
    • 汢・ は沼田(ヌタ)に充てる字として生まれた国字。確認されている初めて書物に書かれた際の字はであったが、すぐに に変えられた。また明治の地図では「汢」の使用がみられる。
      • 地元の住民は を使用している。
      • 「𡈽」は「土」の異体字。
      • 「土(𡈽)」と「出」の崩し字は字形が似通い易かった為、書き間違えられる事があった。
      • 現代では、一点之繞の「辻󠄀」やその右上に点を打った文字「⿺辻󠄀丶」と誤認されたり、代用字として使われることがある。
    • 「ヌタ」を漢字一文字で書こうとした例は他の地域でも見られる。例えば、山梨県では「」と書き、東京都では「」と書く。
  2. 「浄土」の抄物書き。
    • 抄物書きとは、主に僧侶が用いる略字のこと。

意義

編集
  1. 沼田ぬた。泥の多い田んぼのこと。

日本語

編集

発音

編集
  • 音読み
    • 無し
  • 訓読み
    ぬた

用法

編集

地名に「高知県高岡郡四万十町仁井田 汢の川(ぬたのかわ)」「高知県高岡郡日高村鴨地 字 赤汢(あかぬた)」などがある。これら地名の本来の用字は「⿰冫土」だったがJISやUnicodeに収録されておらず不便だったことと、明治期には「汢」を使用していたことから、2002年1月1日から正式に「汢」を使うよう改めた。

コード等

編集

参考文献

編集