メインメニューを開く
ホーム
おまかせ表示
付近
ログイン
設定
寄付
Wiktionaryについて
免責事項
検索
ならはす
言語
ウォッチリストに追加
編集
目次
1
古典日本語
1.1
語源
1.2
動詞
1.2.1
活用
1.2.2
発音
(?)
1.2.2.1
平安時代
1.2.2.2
南北朝時代
1.2.2.3
室町時代以降
1.2.3
派生語
1.2.4
諸言語への影響
古典日本語
編集
語源
編集
「
ならふ
」
動詞
編集
ならはす
【
習
はす、
慣
らはす】
習慣
づける。
習
(
なら
)
わせる。
活用
編集
ならは-す 動詞活用表
(
日本語の活用
)
サ行四段活用
語幹
未然形
連用形
終止形
連体形
已然形
命令形
ならは
さ
し
す
す
せ
せ
発音
(
?
)
編集
四拍動詞二類
平安時代
編集
ならふぁ↗す
南北朝時代
編集
なら↘わ↗す
室町時代以降
編集
なら↘わす
派生語
編集
ならはし
諸言語への影響
編集
現代日本語:
ならわす