日本語 編集

名詞 編集

 
典型的な雪だるまの例。

ゆきだるま

  1. だるま状の雪像。積もった雪の上を転がして大きくした雪玉を大小重ね、炭団たどんを用いて顔を、を刺して腕をそれぞれ作り、バケツを帽子として重ねるものが日本においては一般的。欧米では一般に雪玉を3つ重ねる。
    • 材料となる雪玉から、みるみるうちに大きくなるというイメージを有する。
      雪だるまのように、漁夫達のかたまりがコブをつけて、大きくなって行った。(小林多喜二 『蟹工船』)

発音(?) 編集

東京式アクセント 編集
  • (東京) きだるま [yùkídáꜜrùmà] (中高型 – [3])
  • IPA(?): [jɯ̟ᵝkʲida̠ɾɯ̟ᵝma̠]
IPA: /jɯkʲidaɾɯma/
X-SAMPA/jMk_jida4Mma/
京阪式アクセント 編集
ゆき↗だ↘るま

語源 編集

関連語 編集

翻訳 編集