をさをさし【長長し】
- 大人びている。
- その男のもとなりける人を、内記にありける藤原の敏行といふ人よばひけり、されど若ければ、文もをさをさしからず、ことばもいひ知らず、いはむや歌はよまざりければ、かのあるじなる人、案を書きて、書かせてやりけり。(伊勢物語第百七段)
- その男(在原業平であろう)の下にいる侍女に、内記の職にあった藤原敏行と言う人が求愛した、しかし、(侍女は)若かったので、恋文も大人びておらず、言葉も気が利いていなくて、ましてや和歌も詠めないので、その主人である男は、案を書いて、敏行に書き送らせた。
- しっかりしている、重々しい。
- 宮仕へも、をさをさしくだにしなしたまへらば、などか悪しからむ(源氏物語葵)
- 宮仕えだって、重々しく振舞えるようになれば、どうして悪いことがあるでしょうか。
- 宮仕えだって、だんだん地位が上がっていけば悪いことは少しもないのです(与謝野晶子訳)
基本形 |
語幹 |
未然形 |
連用形 |
終止形 |
連体形 |
已然形 |
命令形 |
活用の種類
|
をさをさし
|
をさをさ
|
(-しく)
|
-しく
|
-し
|
-しき
|
-しけれ
|
○
|
シク活用
|
-しから
|
-しかり
|
○
|
-しかる
|
○
|
-しかれ
|