長
漢字編集
長
- 部首: 長 + 0 画
- 総画: 8画
- 異体字 : 长(簡体字), 𠤐(古字), 𠑷(古字), 𠑻(古字), 𠑿(古字), 𠔊(古字), 𨱗(古字), 镸(古字), 𬔡(同字)、暢(の代用字)
- 筆順 :
- (学校で教えている筆順)
- [1]
字源編集
- 象形。髪の長い人を横から見た姿。「ながい」の意(空間的・時間的)から、年長者や、長く取り組むことから「たける」の意を生ずる。「おさ」の意は、年長であること・ひいでていることからとも解せるが、そのような地位の者に許された頭髪の形状からとも。
意義編集
- 澄母(陽)平声陽韻又は澄母去声漾韻(現代中国語音:cháng)
- 知母上声養韻(現代中国語音:zhǎng)
- 澄母去声亮韻(現代中国語音:zhàng、中国大陸:cháng)
- (日本)長門国の。
対義字編集
日本語編集
発音(?)編集
名詞編集
- (チョウ)ある組織において、命令を下し、行動を最終的に決定する権限を有する人。
- (チョウ)優れる部分。満ちている要素。アドバンテージ。
- (チョウ)年長。
- 君はわたしより一年の長で、文壇に出たのは相前後し、お互いに敬愛しながら僕は君を訪うこともしなかったのに、君は二、三度わたくしを訪問してくれた。(佐藤春夫「宇野浩二君を思う」)
- 長幼の序
- (おさ)語義1の古風な表現。
動詞編集
(文語)長ず/(口語)長じる
- 成長する。
- 低脳だから人を刺したが、理解力や判断力や抑制力はモッと生長するであろうから、長じて兇悪人物になるとは限らない。(坂口安吾 『安吾人生案内 その一〔判官巷を往く〕』)
- 巧みになる、得意になる。
熟語編集
熟語
脚注編集
- ↑ 『大きな活字の楷行草筆順・字体字典』(江守賢治 三省堂 1983年)では学校で教えている筆順と共にこちらの筆順も示している。
- ↑ 2.0 2.1 小和田顯 他編『旺文社 漢字典 〔大活字版〕』2002年。 ISBN 4-01-072118-9
中国語編集
- ローマ字表記
形容詞編集
cháng
- 長い
zhǎng
名詞編集
cháng
- 長さ
動詞編集
zhǎng
熟語編集
朝鮮語編集
- ハングル: 장
- 音訓読み: 긴 장
- 文化観光部2000年式: jang
- マッキューン=ライシャワー式: chang
- イェール式: cang
名詞編集
熟語: 朝鮮語編集
ベトナム語編集
形容詞編集
trường
- 長い
名詞編集
熟語: ベトナム語編集
- trưởng ga <長 - >
コード等編集
- Unicode
- 16進: 9577
長
- 10進: 38263
長
- 16進: 9577
- JIS X 0208(-1978,1983,1990)
- 四角号碼 : 71732
- 倉頡入力法 : 尸一女 (SMV)