日本語

編集

語源

編集

英語 whisky からの借用語

名詞

編集

ウィスキー(表記のゆれ:ウイスキーウヰスキーヰスキー

  1. () 蒸留酒の一つで、大麦ライ麦トウモロコシなどの穀物麦芽酵素糖化し、これを発酵させ蒸留したもの。
    • 私は黙って、コップにウイスキーをつぎ、水をわった。彼女もコップを差しだしかけたが、その手をとめた。――豊島与志雄 (1948年). 図書カード:紫の壜”. 青空文庫. 2025年2月8日閲覧。
    • やがて、巣鴨を出た今村氏は、当時珍しいウィスキーを手土産に私の家を訪ねて来られた。私は、そのウィスキーを飲んでしまうのが惜しくて、何時までも固く栓をしたまま置いてある。――野村胡堂 (1959年). 図書カード:胡堂百話”. 青空文庫. 2025年2月8日閲覧。
  2. (法律) 日本国の酒税法においては次に掲げる酒類をいう(酒税法3条15号[1])。
    1. 発芽させた穀類および原料として糖化させて、発酵させたアルコール含有物を蒸留したもの。
    2. 発芽させた穀類および水によって穀類を糖化させて、発酵させたアルコール含有物を蒸留したもの。
    3. 上記の酒類にアルコール、スピリッツ香味料色素または水を加えたもの。

脚注

編集
  1. 酒税法”. e-Gov法令検索. 2025年2月8日閲覧。

翻訳

編集