対訳語に苦労しました。 翻訳を出来る方がおられましたら、改訂編集お願いします。 編集

用水について、調べる機会があり、広辞苑を含む、かなり広い範囲の辞書を見て、大よそ普遍な内容を掴めましたので、思い切って、投稿しました。 Wiktionaryに不慣れですので、構成も今迄の利用経験から出来る限り踏襲しましたが、至らぬ所が有ったら、宜しくご指導、改訂編集をお願い申し上げます。
なお、見出しの件、用水の関連単語は必要だったので調べてはいたのですが…対訳用語がイディオムに成って仕舞うので、翻訳作業が出来ませんでした。 此処でお詫びして、編集の継続をお願いします。 あたしも、経験を積んでスキルをあげ、修正を出来る日を迎えれば、直したいと思います。--みぃにゃんトーク2012年11月9日 (金) 19:32 (UTC)返信

ご執筆ありがとうございます。Special:Permalink/559315の版にいくつか気になる点がありましたので、編集をした上でコメントします。
  1. 「用水池」に関して 例:[http://damnet.or.jp/cgi-bin/binranA/All.cgi?db4=1400 豊富用水池 (とよとみようすいいけ)] [[w:ため池|ため池]]を含むが、ため池とは限らない。 と付記されていましたが、これは用水ではなく用水池の項目に(必要であれば)書くべきと思います。
  2. 「消防用水」に関して 厳密には、[[w:消防法|消防法]]([http://law.e-gov.go.jp/htmldata/S36/S36SE037.html 消防法施行令])に定める、[[w:消防水利|消防水利]]以外に、防火管理者が用意しなければならない用水。[[消火]][[活動]]に使われる。消防法に規定しない消火活動用の水まで含めて、[[防火]]用水などの似た[[語彙]]もある。<ref>[http://www.bousaihaku.com/cgi-bin/bbs/bbs_s.cgi?MODE=LIST&SRECID=836 防火水槽と消防用水【13件】「消防防災博物館」財団法人消防科学総合センター]</ref> と付記されていましたが、これは「用水」あるいは「消防用水」という日本語の言葉として説明というより、その言葉によって指される日本の事物の説明(つまり百科事典的説明)という印象です。ウィキペディアへのご掲載をご検討くださるといいかと思います。
  3. 用水#翻訳(訳語)に関しては、お気づきのように、熟語の訳語を並べると読者を混乱させる可能性があるため、望ましくないと思います。用水の項目では、用水という言葉への訳語がほしいと思います。さしあたって、aqueduct (en)は少なくともひとつの語義には対応するようですので、追加しました。reservoir という訳語は、用水池の項目に記載すべきと思い、除去しました。
  4. もう一点、語義について、「水を使うこと」という動作を指す語義もある気がします。少なくとも日本国語大辞典には記載があります。ただ、同書にある用例を見ますと古語のようにも見え、また、私自身が解釈に自信がないため、これはコメントにとどめたいと思います。
--whymトーク2012年11月11日 (日) 05:57 (UTC)返信
早速の訂正編集有難う御座います。 編集

対訳語の件、良く調べて下さいました。また、発音の事、全く自信が無く、書き込めませんでした。

  • 但し、消火用水の件は、防火用水に書き換えた方が、適切と思うのですが、如何でしょうか?

 消火用水は、(消防法の)法律的な定義が有るので、一般名詞としては不適ではないでしょうか?--みぃにゃんトーク2012年11月11日 (日) 18:11 (UTC)返信

  • 関連語に挙げられている 用水権に付いて調べましたが、確かに実用向け以外の辞書には載っているのですが、法律は同義語で、水利権を用いている事。慣行水利権として、伝統的な水利権・用水権も、法的にも容認していて、上記消火用水以上に一般的に使える言葉で、現に使われているように見えます。現在、ウィクショナリーには用水権の項目も有りませんから、水利権の併記を提案します。--みぃにゃんトーク2012年11月12日 (月) 12:25 (UTC)返信
上記2点はご提案のとおりでよろしいかと思います。「消火用水」の箇所は、例としては他で充分なので書かなくてもよい気もしますが、どちらにしても私は異存ありません。--whymトーク2012年11月12日 (月) 13:51 (UTC)返信
ページ「用水」に戻る。