ホーム
おまかせ表示
ログイン
設定
今すぐ寄付する
もしウィキペディアがあなたにとって役に立ったなら、ぜひ今日寄付してください。
Wiktionaryについて
免責事項
検索
上座部仏教
言語
ウォッチリストに追加
編集
フリー百科事典
ウィキペディア
に 「
上座部仏教
」の記事があります。
目次
1
日本語
1.1
語源
1.2
発音
1.3
名詞
1.3.1
類義語
1.3.2
関連語
1.3.3
翻訳
日本語
編集
語源
編集
パーリ語
थेरवाद
theravāda
(テーラヴァーダ:長老の(テーラ)学派(ヴァーダ))から。
発音
編集
(
東京式
)
じょ
ーざぶぶ
っきょー
[jòózábúbúꜜkkyòò]
(
中高型
– [5])
IPA
(
?
)
:
[d͡ʑo̞ːza̠bɯ̟ᵝbɯ̟ᵝk̚ʲkʲo̞ː]
名詞
編集
上座部
仏教
(
じょうざぶぶっきょう
)
(
仏教
)
現在、存在している仏教のうちの大きな一群のこと。
インド
の
初期仏教
教団は
釈迦
の死から100ないし200年後くらいの
アショーカ王
の代(紀元前3世紀)に分裂し(
根本分裂
と呼ぶ)、上座部と呼ばれる一群の部派が生まれることになった。(もう一方を大衆(だいしゅ)部と呼ぶ。)この上座部の流れはその後も長く続き、今の
タイ
、
ミャンマー
、
スリランカ
などの仏教(
南伝仏教
)になった。それゆえ、それらの諸国の仏教のことを上座部仏教と呼ぶ(自らも名のる)。
テーラヴァーダ仏教
とも言う。
類義語
編集
テーラヴァーダ仏教
(同義)、
南伝仏教
、
小乗仏教
関連語
編集
初期仏教
、
原始仏教
、
根本分裂
、
部派仏教
翻訳
編集
英語
:
Theravāda Buddhism
(en)