mũhũtĩ
キクユ語
編集語源
編集Hutchins (1909) では Erithrina tomentosa[ママ]のキクユ語名として Muhùti が記録されている[1]。
- IPA: /mòhòːté/
- 2音節目の ũ は長母音である[2]。
- Benson (1964) では声調クラスの分類は「クラス4」で、他に同クラスの2音節語幹語には kĩng'ang'i、ngũkũ、kĩeha などがある。
- カナ表記例: モフティ[3]
名詞
編集- マメ科デイゴ属の高木 (wp)の一つ、エリスリナ・アビシニカ (Erythrina abyssinica[2][4], syn. E. tomentosa)。家畜の囲いとなる生垣に用いられる[3]ほか、ニェリ県では根や樹皮が煎じ薬として淋病 (wp)や梅毒 (wp)、関節炎あるいは痛風 (wp)に対して用いられることも報告されている[4]。
脚注
編集- ↑ Hutchins, D. E. (1909). Report on the Forests of British East Africa, p. 24. London: Darling & Son.
- ↑ 2.0 2.1 "mũhũtĩ" in Benson, T.G. (1964). Kikuyu-English dictionary, p. 180. Oxford: Clarendon Press.
- ↑ 3.0 3.1 ドナ・ジョー・ナポリ 作、カディール・ネルソン 絵、千葉茂樹 訳『ワンガリ・マータイさんとケニアの木々』鈴木出版、2011年。ISBN 978-4-7902-5223-8 原書: Mama Miti: Wangari Maathai and the Trees of Kenya, Simon & Schuster, 2010.
- ↑ 4.0 4.1 Kamau, Loice Njeri et al. (2016). "Ethnobotanical survey and threats to medicinal plants traditionally used for the management of human diseases in Nyeri County, Kenya", p. 10.