ホーム
おまかせ表示
ログイン
設定
寄付
Wiktionaryについて
免責事項
検索
むしろ
言語
ウォッチリストに追加
編集
目次
1
日本語
1.1
名詞
1.1.1
語源
1.1.2
発音
1.1.3
翻訳
1.1.4
関連語
1.2
副詞
1.2.1
発音
1.2.2
類義語
1.2.3
翻訳
1.2.4
翻訳
2
古典日本語
2.1
発音
2.2
名詞
日本語
編集
名詞
編集
むしろ
【
筵
・
莚
・
蓆
・
席
】
主に
敷物
として用いるために、
稲藁
、
藺草
、竹を編んだもの。
座席
。
針の筵
語源
編集
古典日本語
「
むしろ
」
発音
編集
(
東京式
)
む
しろ
[mùshíróꜜ]
(
尾高型
– [3])
IPA
(
?
)
:
[mɯ̟ᵝɕiɾo̞]
翻訳
編集
英語
:
straw
mat
関連語
編集
派生語
:
あいむしろ
、
あらむしろ
、
くさむしろ
、
ござむしろ
、
たかむしろ
、
とうむしろ
、
はりむしろ
、
もみじむしろ
副詞
編集
むしろ
【
寧
ろ】
二つのものごとを比較し、比較の基準であるものも
選択
し得ないわけではないが、もう一方のものがより望ましいことを表す。
発音
編集
(
東京式
)
む
しろ
[múꜜshìrò]
(
頭高型
– [1])
IPA
(
?
)
:
[mɯ̟ᵝɕiɾo̞]
類義語
編集
どちらかといえば
翻訳
編集
イタリア語
:
preferibilmente
スペイン語
:
preferiblemente
フランス語
:
préférablement
ポルトガル語
: de
preferência
翻訳
編集
彼は、Aというより
むしろ
Bである。
英語
: He is B
rather
than
A.
中国語
: 他
与其
是A
不如
是B。/他
與其
是A
不如
是B。;他
不是
A
而是
B
古典日本語
編集
発音
編集
三拍名詞四類
(
?
)
(
平安時代
)むしろ
(
南北朝時代
)
むし
ろ
(
室町時代
)
むし
ろ
(
江戸時代
)
むし
ろ
名詞
編集
むしろ
【
筵
、
蓆
、
席
】
(現代語に同じ)むしろ。