- 他プロジェクト(例えばウィキメディア・コモンズや日本語版ウィキペディアなど)に関することは、そのプロジェクトにおける会話ページでお願いします(ここに投稿されても、対応できかねます)。
- 議論終了から半年以上経過した場合はここから任意に除去します(履歴を参照すると、その差分が表示されます)。過去の話題であっても時間が経過してすでに除去されている場合は、新たに項目を作成してください。
- 内容によっては、質問を投稿された方のノートページにお答えする場合があります。また、お答えまでにお時間をいただく場合や、返信をしかねることもありますが、内容はきちんと目を通しております。
- ノートページに投稿するときは~~~~(半角チルダ4つ)を入力し、誰のコメントなのかわかるようにしてください(Wikiでの共通事項です)。また、プレビュー機能も積極活用しましょう。
文字参照
{{PAGENAME}}
で済むところを文字参照にするのはデメリットが大きくないですか? --Naggy Nagumo (トーク) 2020年7月9日 (木) 14:10 (UTC)
- @Naggy Nagumo (何のことか直ぐには分かりませんでしたが)もしかして漢字の項目の話ですか?。{PAGENAME}を使うと寧ろウィキメディアサーバに負荷をかけていると思うんですけど。ユニコード値のほうが私は良いと思っていますので、今後も何かの編集ついでで書き換えていく積りです。LERK (会話) 2020年7月9日 (木) 14:29 (UTC)
- 分かりにくい聞き方で負担をかけてしまって申し訳ありません。仰る通り漢字項目の一番上の大きい文字のことです。なるほど、サーバに負荷がかかるというのは正しそうです(どのくらいの負荷になるのか分からないので想像するしかないですが)。単に
{{PAGENAME}}
をページ名実体に置き換えるだけなら、少し退化したとしか思わないのですが、数値文字参照にするメリットはありますか?フォントが無くても区別できるというメリットはありそうですが、全ての漢字項目で文字コードを調べなければならないとしたら、負担が大きいです。 --Naggy Nagumo (トーク) 2020年7月10日 (金) 00:39 (UTC)
- 分かりにくい聞き方で負担をかけてしまって申し訳ありません。仰る通り漢字項目の一番上の大きい文字のことです。なるほど、サーバに負荷がかかるというのは正しそうです(どのくらいの負荷になるのか分からないので想像するしかないですが)。単に
(あまり詳細に事情をお話ししてしまいますと、最近また目立ってきた荒らしに餌をやることになりかねませんので、やや遠回りの説明になってしまうことをご了承くださいませ)さて、もう何年も前の話ですが、漢字の項目での移動荒らしが多発した時期がありました。その時、該当項目で {PAGENAME} で大きく表示していた部分も(荒らしで移動させられた)項目名に当然変わってしまっていたため、元に戻すのが大変だったのです。漢字一文字一文字には(その漢字がまだユニコードに登録されていなかったり、登録されてから日が浅いため全ての環境でのサポートが完了していなかったり…など、特殊な事情を除けば)ユニコード参照値が一つ一つ充てられているわけですから、仮にまたそのような荒らしが発生した場合でも、修復が(比較的)容易になります。「そうならないように、あらかじめ移動保護をかける」というのはウィキメディアプロジェクトにおいては禁じ手となっていますので、普段の状態で荒らしに対応できる手段としては「これ以上は無理なのかなあ」と思っているところです。なお、すでに言ったことの繰り返しになりますが「何かの編集ついで」という位置づけですので、時間をかけてゆっくりとやっていきます。積極的に「文字コードに変える」だけの編集をする考えは(今のところ)ありません。 LERK (会話) 2020年7月10日 (金) 11:24 (UTC)
- 事情があるというのは半分くらい理解した気がします。正しく読めていなかったらすみません、単に
水
と書くのではなく数値文字参照で水
とするほうが良い理由について書かれていますか? --Naggy Nagumo (トーク) 2020年7月10日 (金) 13:26 (UTC)
- 理解しました。 --Naggy Nagumo (トーク) 2020年7月10日 (金) 13:40 (UTC)
新語に関する編集方針の文面の解釈について
お疲れ様です。編集方針の新語の扱いの方針「以下の要件を満たす場合のみ、収録することができます」という文面の解釈のしかたについてWiktionary:編集室#新語の扱いに関する編集方針の一部見直しについて(期間の制限に関するものを中心に)にて私とEryk Kijさんより質問がございますのでLERKさんの見解をお聞かせいただければと思いますのでコメントお待ちしております。 --M-30722 (トーク) 2020年10月22日 (木) 13:24 (UTC)
- お疲れ様です。さて、正直な話、5年ルールが変更されるのを阻止するべくコメントをしただけ(あちらの議論にも書きましたが「最近のウィキペディアを見ていると『反対意見がない』というのを『ルール変更の承認』と見なされる恐れが高く、それを回避するためコメントをしておいた」)であり、最終的には「5年ルールの変更はない」と分かった時点で、私の目的は達成されております。これまたあちらにも書きましたが「流行語や新語を積極的に掲載したい」という考えは(今のところ)ありませんので「私から何かコメントすべきことはもはや存在しない」とご理解いただければ、と思います。LERK (会話) 2020年10月22日 (木) 13:36 (UTC)
朝鮮の国字の項目について
朝鮮の国字の項目なので、熟語の欄には最初に見出しとして国字の組み合わせか国字と漢字の組み合せを提示し、一段下げた次の行に、その読みをハングルで示し、該当する単語を挙げ、場合によっては意味の解説ををつけているのですが、それをハングルでの読みを先にしたり、国字を括弧に入れてしまうのはおかしいと思います。国字の項目なのですから、その国字や国字と漢字で構成される熟語が見出しの主でしょう。それを編集し直しても、差し戻しされるというのも納得いきません。--秋霖驟雨 (トーク) 2020年10月22日 (木) 14:31 (UTC)
- 私はおかしいとは思いませんので差し戻しました。漢字そのものの項目では漢字そのものの説明に徹するべきで、それを使った単語については単語のページを作りそこで説明すればよい、という話です。漢字そのものの項目でも単語について説明しているのは冗長で見づらくなります。LERK (会話) 2020年10月22日 (木) 14:38 (UTC)
- 単語の説明はリンク先ですればいいというのは同感ですが、漢字そのものの項目なのでその漢字で構成された熟語の説明をしているのです。単語そのものの説明ではありません。漢字辞典と同じです。(--秋霖驟雨 (トーク) 2020年10月22日 (木) 14:48 UTC+9/日本時間)) - 時刻印付き署名の付け忘れすみません。--秋霖驟雨 (トーク) 2020年10月25日 (日) 04:44 (UTC)
- ならば、こうしましょう。解説はつけず「*国字または国字と漢字で構成された熟語(ハングルでの読み)」という書き方でいかがでしょう。--秋霖驟雨 (トーク) 2020年10月22日 (木) 14:52 (UTC)
(競合しましたがそのまま)さっき私が述べたことの繰り返しになりますが、熟語の説明は、熟語の項目でやってください。もう一回言います、それは冗長で見づらいんですよ。あと署名を忘れずにお願いします。LERK (会話) 2020年10月22日 (木) 14:55 (UTC)
返事が遅れてすみません。「𦵖」は、この文字自体はともかく、熟語「𦵖菜 (멸채)」はすでに使用が忘れられているもの(古文献に地方の土産品としてごく稀に記載される程度)なので、わざわざ項目として立てるまでもないと思って熟語の次に一段下げた簡単な説明文を付けるだけとしたのですが、それがウィクショナリーにふさわしくないとお考えなら仕方ありません。項目を立てましょう。意地になって食い下がっても編集合戦が続くだけですから。なお、朝鮮の国字は、熟語を構成する例がそれほどありませんので、その禁忌に触れることもあまりないでしょう。また、この先も朝鮮の国字の記事を作っていくとは言っても、手元にある文献で用例と字義・音訓をはっきり確認できものだけに限定される思います。補足ですが、上節のやりとりにある通り、漢字の項目における見出し字は、{{PAGENAME}}
より数値文字参照の方が宜しい安全ということなので、立項の際は留意しておきます。--秋霖驟雨 (トーク) 2020年10月25日 (日) 04:27 (UTC)--秋霖驟雨 (トーク) 2020年10月25日 (日) 04:44 (UTC)修正。
- (横から失礼)数値文字参照が「安全」というと語弊がある気がします。少なくとも私はこのような書き方に反対です(そう書いたからといって差し戻したりはしませんが)。利便性と信頼性(荒らしがない場合)で言えば直接書いたりPAGENAMEマジックワードを用いる方が優れています。現在はこの部分にテンプレートを使っていないので関係ないですが、テンプレートの引数として渡す場合にはHTMLの参照は不具合を起こしやすいので注意してください。 --Naggy Nagumo (トーク) 2020年10月25日 (日) 05:44 (UTC)
数詞のソートキーについて
先日編集室で行われましたこちらの議論の結果、「10」→「A0」とするような従来のソートキーの付け方は廃止し、他の品詞と同様に通常のソートキー(項目名と同じソート)を用いることとなりました。従いまして십のソートキーは「A0」ではなく「십」(項目名に同じ)となります。 --M-30722 (トーク) 2020年11月8日 (日) 13:25 (UTC)
audioテンプレートを外すにあたって
骨头と巧妙を差し戻しましたが、一つであるべきリストが分断されたためです。というかテンプレートを外す合意がないかと思いますが……。 --Naggy Nagumo (トーク) 2020年11月15日 (日) 12:36 (UTC)
テンプレート:seeについて
テンプレート:seeはセネカ語の言語コードと重複している為非推奨となりました。現在、参照のテンプレートとしてはテンプレート:alsoが推奨されています(使い方は同じです)。 --M-30722 (トーク) 2020年11月25日 (水) 14:45 (UTC)