- 新聞では一時期日本新聞協会用語懇談会による代用表記「敷延」を用いたが、現在はルビ付きで本来の用字に戻されている[1]。
活用と結合例
各活用形の基礎的な結合例
意味 | 語形 | 結合 |
否定 | 敷衍しない | 未然形 + ない |
否定(古風) | 敷衍せず | 未然形 + ず |
自発・受身 可能・尊敬 | 敷衍される | 未然形 + れる |
丁寧 | 敷衍します | 連用形 + ます |
過去・完了・状態 | 敷衍した | 連用形 + た |
言い切り | 敷衍する | 終止形のみ |
名詞化 | 敷衍すること | 連体形 + こと |
仮定条件 | 敷衍すれば | 仮定形 + ば |
命令 | 敷衍しろ 敷衍せよ | 命令形のみ |
- ピンイン: fūyǎn
- 注音符号: ㄈㄨ ㄧㄢˇ
- 広東語: fu1yin5
- 閩南語: hu-ián
- 呉語: fu1yie
敷 衍 (ハングル:부연 (buyeon) )
- (日本語に同じ)敷衍。
- ↑ 『読売新聞用字用語の手引』中央公論新社(2008年)、『記者ハンドブック 新聞用字用語集 第11版』共同通信社(2008年)