「キセル」の版間の差分

削除された内容 追加された内容
Usagiuma (トーク | 投稿記録)
→‎{{ja}}: 語源 要出典
Mtodo (トーク | 投稿記録)
編集の要約なし
1行目:
{{wikipedia}}
{{DEFAULTSORT:きせる キセル}}
=={{ja}}==
[[category:{{ja}}|きせる]]
==={{noun}}===
[[category:{{ja}}_{{noun}}|きせる]]
'''キセル'''
 
#(【[[煙]][[管]]】:[[熟字訓]])[[喫煙具]]のひとつ。[[刻み煙草]]をつめる[[雁首]]と、口にくわえる部分の[[吸い口]]、それらをつなぐ[[管]]の[[羅宇]]により構成される。
#[[公共]][[交通機関]]への{{wikipedia-s|不正乗車}}の方法のひとつを意味する[[俗語]]。[[鉄道]]などの出発地点と到着地点の[[乗車券]]のみを入手し、それを[[提示]]し出入りし、途中の区間の[[料金]]を免れること。
===={{etym}}====
#語義1。[[室町時代|室町期]]末期、[[喫煙]]習慣の伝来とともに入る。従来、[[カンボジア語]]で「[[管]]」を意味する『クセル』が、訛ったものが語源とするとされてきたが、{{要出典範囲|近年、『[[すう|吸う]]』を意味する[[ポルトガル語]]'''[[sorver]]'''又は[[スペイン語]]'''[[sorber]]'''に関係代名詞'''[[que]]'''を接頭し、『吸う物』の意味でque sorverもしくはque sorberとしたものとの説もある}}<ref>鈴木達也著 『喫煙伝来史の研究』 思文閣出版</ref><!--[[w:煙管]]より孫引き-->
#語義2。語義1の形状が、両端の雁首と吸い口が金属製であり、途中の羅宇が竹製であることから、出発点と到着点のみ「金(かね)」があって、途中は、金がない(=[[無賃]])であることをしゃれて言ったもの。
===={{rel}}====
語義2
*[[薩摩守]]
==脚注==
 
<references/>
[[en:キセル]]