ギリシャ文字やキリル文字の項目名 編集

日本語版ウィクショナリーはページの基本の言語が日本語なので、ギリシャ文字やキリル文字が全角フォントで表示され、美しくないと思いませんか。ページ名と項目名に言語コードを指定すればその言語で表示されるのですが、どうでしょうか。

言語コード指定

ページ内に複数の言語がある場合、どれを代表とするかという問題はあります。

技術的には簡単ですがページ数が膨大なので、この方法を採用するならボットで修正する必要があります。 — TAKASUGI Shinji () 2013年4月4日 (木) 10:34 (UTC)[返信]

たしかに美しくないと思います。加えてメタ情報の観点からも、lang属性を指定することに総論賛成です。各論でいくつか。
  • 対象となる文字コードについて。文字コードについてあまり詳しくないですが、日本語版では iso-2022-jp と iso-8859-1 に含まれる文字以外はすべて対象になるかもしれません。つまり、ギリシャ文字、キリル文字のほか、繁体字・簡体字、ハングル、タイ文字、アラビア文字など、日本語とラテンアルファベット(Latin-1)以外は指定することのメリットがありそうです(ja や en もつけて悪い訳ではありませんが、事実上メリットもないので、手間がかかるだけでしょう)。
  • コンテンツのボディーでの指定について。上記のような文字コードについてはテンプレート:langを使うことで、基本的に良いと思います。ただ、zhとkoはテンプレート:zhcharテンプレート:kocharがあり、特に前者は多数使われており、例外とするのかどうかという課題があります。他にも独自テンプレートがあるかもしれません。まあ、まずは el や ru から使って行けば良いと思います。
  • ページ名についてはご指摘のとおりですが、ざっくりと一番上にくる言語でどうでしょうか。「代表的な」言語ではPOV的問題が起きそうですし、ボットで検出してから編集する場合にも比較的楽そうです(スクリプトを書くひとのご意見次第ですが)。
e-Goat (baa) 2013年7月17日 (水) 09:16 (UTC)[返信]
ページ名への言語コード設定につきまして、テンプレート:pageというテンプレートを作ってみました。以下使用例です。
ページ内に複数の言語がある場合の問題につきましては、テンプレート:defaultCyrlテンプレート:defaultGrekのようなものを作成することにより、各文字のデフォルトの言語を一つのページで管理することにしています。将来的にデフォルトにすべき言語に変更があったとしても、「テンプレート:default*」のみ編集すれば良いことになります。
テンプレート:pageの使用について異論の無いようでしたら、ページ作成・ページ更新の際に積極的に使っていこうと思います。(botの技術は今のところありません。。。)Geikisha (トーク) 2014年1月12日 (日) 08:46 (UTC)[返信]

新規参加者をいじめないでください 編集

本文はこちら。当たり前といえば当たり前のことですが、新規参加者の人格を不当に侵害しないために、Wikipedia日本語版で謳っているものを参考に、Wiktionary日本語版向けにアレンジしました。Wiktionary日本語版における正式な方針として提案したいところですが、本文におかしなところがあれば、編集室でご意見ください。若しくは、趣旨が大きく変わらないのであれば、今のうちに本文を直接書き換えていただいても構いません。--Charidri (トーク) 2013年5月22日 (水) 09:46 (UTC)[返信]

一部修正しました。[1]--Blue31-Eleven (トーク) 2013年5月25日 (土) 11:27 (UTC) [2]--Blue31-Eleven (トーク) 2013年5月25日 (土) 11:35 (UTC)[返信]
この文書は、「新規参加者をいじめないでください」、この一言がすべてであり、本文はそれについて文章化したものです。実際の行動として、新規参加者に対する不適切なアクションがとられなければよいのです(これを目的としています)。ですので、中身の文章は、この趣旨が180度変わらない限りは、自由に書き換えていただいても構わないのです(但し、書き換えは方針文書となるまでの間のみ)。さて、方針化までの期間ですが、3ヵ月後の平成25年9月頃を目処に方針文書に決定したいと提案しますが、いかがでしょうか。この文書の趣旨を根底から覆す反対がなければ、僭越ながら正式な方針文書とさせていただく予定で考えています。その暁には、この文章は拘束力を持つこととなり、レギュレーションに反すれば、負のサンクションが与えられる可能性があるものとなります。管理者とて例外ではありません。--Charidri (トーク) 2013年6月2日 (日) 14:44 (UTC)[返信]
もう完全にwiktionaryへのモチベーションは失いましたが一言。「誰でも編集できる」という根本の思想を基に「新規参加者をいじめないでください」は構築されるべきと思いました。誰でも編集できるに関しては上の方で色々と議論してるのでご参考に。--219.211.122.141 2013年6月16日 (日) 07:04 (UTC)[返信]
>議論ページなどで彼らがためらっている様子を見つけたら、大胆に編集しても大丈夫であることを教えてあげましょう
おいおい・・・大胆に編集しても大丈夫なんて言われた記憶がないぞ。実態とかなり乖離してるように見えるのだが。--219.211.122.141 2013年6月27日 (木) 04:00 (UTC)[返信]
新規参加者をいじめないでくださいに加筆して、しばらくぶりに見たら問答無用にリバートされてました。
>中身の文章は、この趣旨が180度変わらない限りは、自由に書き換えていただいても構わないのです
そんなに180度変るような編集はした覚えがないのですがね。
新規参入者をいじめないでくださいの編集で、IP者に問答無用でリバートとか面白いブラックジョークですね。ありがとうございました。--219.211.122.141 2013年7月9日 (火) 04:33 (UTC)[返信]
一部調整しました。引き続き検討願います。Charidri (トーク) 2013年8月13日 (火) 13:41 (UTC)[返信]
その前に「新規参加者をいじめないでください」草案作成過程で、新規参加者をいじめないでください草案方針と相反するようなリバート行為が行われたことに対して何もコメントがないのでしょうか?本当に傍から見て、アリバイ作りのための形式的な草案でWikipediaに方針を合わせるだけのものをにしか見えなくなりますよ。--219.211.122.141 2013年8月27日 (火) 10:02 (UTC)[返信]
他の利用者さんの差し戻しに関してコメントしなければならない義理も義務もありませんが少しだけ。他の利用者さんが差し戻ししていなかったとしても、私でも大幅に改稿する内容であったと思います。第一に文書としてこなれておらず、「モットー」や「一見さん」などの俗っぽい表現は倦厭します。第二に屈折していて、中立的でないこと。第三に一般利用者が慣習を「周知徹底」しなければならない謂れは全くないことです。よく社会で「周知徹底させてください!」という言葉を聞きますが、言葉にするのは容易ですが、実際に全員に徹底させるのはゲゼルシャフトでも困難に思います。況してやここのように利用者が散発的に現れたり活動停止したりする現場では不向きです。これらの理由から、残念かもしれませんが、差し戻しについては異議なしと考えます。あと、文章が形式的であることは承知の上です。それよりも大切なのは方針文書の言わんとする中身と、方針文書の運用です。--Charidri (トーク) 2013年9月7日 (土) 05:04 (UTC)[返信]
>他の利用者さんが差し戻ししていなかったとしても、私でも大幅に改稿する内容であったと思います。
大幅改定ならまだしも理由もつけずのリバートはやり方としてほぼ全否定に近いわけで、完全にコミットの拒絶とも新規参加者へのいじめとも取れるわけです。 僕は文章はともかく手続き論の話をしているわけですから。
>第二に屈折していて、中立的でないこと。
屈折しているというのはまあ僕の書いた文章に対してであろうと善意にとりますが、僕の人格に対して言っているようにも見えます・・・ 「新規参加者の人格を不当に侵害しないため」の議論で相手の人格を否定したともとれるような表現を使うのはいかがなものでしょうかね。 本当になんだか言ってることと決めていることがちぐはぐで文章草案形成の過程が目的から考えて論理破綻しているようにも見えます。
それにその中立性はどこを基準にしているのでしょうかね?Wikitionary内部やヘビーユーザー、つまりウィキショナリアンの皆様目線ではもちろん中立的と思えるのかもしれませんが、少なくとも現案は僕には中立的とは思えません。明らかにウィキショナリアンやウィキペディアン目線で書かれた彼らに都合のいい文章にしか見えません。
> 第三に一般利用者が慣習を「周知徹底」しなければならない謂れは全くないことです。
一般利用者「が」慣習を「周知徹底」しなければならない謂れはないですが、一般利用者「に」慣習を周知徹底させる「努力をする」意義はあるのではないでしょうか?それが全員に周知徹底させることが無理だとしてもですよ。
>あと、文章が形式的であることは承知の上です。それよりも大切なのは方針文書の言わんとする中身と、方針文書の運用です。
ですから、この形成過程を見てもすでに論理破綻してるようにしか見えません。
本当に「新規参加者をいじめてほし」くないから「新規参加者をいじめないでください」という草案を作ってるのかすら疑いたくなります。そんな状況で形式的に文章だけ移転しても、かえって害になるだけじゃないでしょうかね。
最後にこのコメントは「親切に、礼儀正しく、そして根気を持って接する」努力をされて書かれているのでしょうか?「敵意を向けて」書かれてないでしょうか?もう一度よく草案の文章をお含みください。--219.211.122.141 2013年9月19日 (木) 05:03 (UTC)[返信]

用例の手引き 編集

Wiktionary:用例を書きました。ウィクショナリー日本語版で一般的な理解を書いたつもりですが、ご意見をうかがいたく思います。ガイドブックのようなものを意図しているので、方針やガイドラインにするような内容ではない気がしています。 --whym (トーク) 2013年5月25日 (土) 22:55 (UTC)[返信]

リンクのある見出し 編集

Wikipediaにおいては「セクション見出し内で内部リンクさせない」という指示がありますが、Wiktionaryではこれが多用されています。Wikipediaでは不具合があるので避けているようですが、Wiktionaryでは不具合がないと理解してもよいのですか? まだMediawikiについては無知なものでそのあたりが全然解っていません。よろしく御教示お願いします。--飛龍家木偶 (トーク) 2013年6月27日 (木) 19:00 (UTC)[返信]

単なる経験談ですのでご参考までに。様式的には、なんでもリンクにしてよいわけではありませんが、ウィクショナリーでは「発音」や「漢字」などのセクションでは容認されています。ウィキペディアの説明によれば、表示に不具合がでる場合があるとのことですが、これまでに自分でそのような不具合を確認したことはなく、また他者からも聞いたことはありません。当のルールはずいぶん前に書かれたもので、ひょっとすると技術的には解決しているのかもしれませんが、確証はありません。正確なことをご存知の方いらっしゃいましたらよろしくお願いします。e-Goat (baa) 2013年7月13日 (土) 13:42 (UTC)[返信]