ウィクショナリーにお越しの皆様、ようこそ! ここはウィクショナリー日本語版についての様々な事柄について、皆様と一緒に話し合う、ウィキペディアでいう井戸端に相当する場所になります。告知や意見募集を行いたい場合はWiktionary:おしらせもご利用ください。


This page is used to ask, propose and discuss the operations, policies and new ideas of Japanese Wiktionary. If you just want to inform Japanese Wiktionary editors of something such as a proposal in other place, you can use Wiktionary:おしらせ.


以下ここに書きこむ場合の注意事項です。

  • 自分の意見を述べた場合、文章の最後に署名をしてください(~~~~と打ち込んでください)。
  • 新しい議題を持ち上げるときは、節を使用してください。下のリンクをクリックすると、新しく議題を作ることができます。

ログ

編集

リダイレクト解消

編集

特別:最近の更新で新規リダイレクトが作られているのが流れていると苦々しい目で見ています。特別:リダイレクト一覧を確認し、おかしなリダイレクト、解消すべきリダイレクトはないか点検してください。

  1. 同音異義語が存在するのに一意にリダイレクトされているとか(ぎょくぎょふなど)、
  2. 和語の漢字表記のスタイルにすべきなのにリダイレクトページになっているとか(丸塚互いなど)、
  3. 感動詞や接尾辞などでその語が存在するのに音訓索引へリダイレクトされているとか(ちょつうなど)、
  4. 言語・表記が全く違うのにリダイレクトになっているとか(Main PageŠolontuなど)、

とにかく雑なリダイレクトが多くて目に余ります。安易なリダイレクトを抑制してください。--Charidri (トーク) 2024年4月27日 (土) 14:12 (UTC)[返信]

2番に挙げられた二項目について先程対処しました。4番については即時削除で良いかと思います。 --M-30722 (トーク) 2024年4月28日 (日) 16:41 (UTC)[返信]
(追記)リダイレクト一覧を見た感じ大文字・小文字間のリダイレクトが目立つように感じます。Wiktionaryでは大文字と小文字は区別されますので正書法と異なる表記の方は削除で良いと思います。 --M-30722 (トーク) 2024年4月28日 (日) 16:43 (UTC)[返信]

治安悪化

編集

以前であれば、このような編集は程なく差し戻されていましたが、現在では放置されるようになりました。摘発していなかったらずっとこのままだったでしょう。あからさまにウィクショナリーの治安が悪化しています。監視の質が低下しています。管理者1名減▲でこういう事態になることは予見できていた筈です。みんなでかんばって作ってきたものが勝手気ままに書き換えられているのです。--Charidri (トーク) 2024年4月27日 (土) 14:12 (UTC)[返信]

ウィクショナリーはボランティアによるプロジェクトであり、いわゆる管理業務を行う義務は誰にもありません。対応の遅さに不満がおありでしたら、Charidriさんご自身が管理者に立候補されてはいかがですか。--Prefuture (トーク) 2024年4月28日 (日) 12:23 (UTC)[返信]
対処 当該IPユーザーの投稿の差し戻し対処致しました。私事ですが最近仕事が残業続きでなかなかWiktionaryに顔を出せず、仕事の休憩時間等に携帯から投稿の様子をチェックして状況は把握していたものの編集時間が取れず、対応が遅れてしまいました。一部の記事はKuroco2kさんが対応して頂いたようで、ありがとうございました。なお、私が対応出来る時はなるべく対応させて頂こうと思いますが、仕事の都合でなかなか対応出来ない時もありますので、手動差し戻しですと一般の編集者にも可能ですのでご協力いただければ助かります(「履歴表示」から差し戻しをしたい版を選択し、そのまま「編集」を押し「変更を公開」を押す事で差し戻し可能です)。
なお、今回の解任による管理者減の影響で運営に支障が出るかどうかも様子見をしておりまして、支障が出るようであれば今回の投票で不信任票を投じ、また前回の解任動議を提議した私にも責任がありますので改めて管理者に立候補を検討しておりましたので、今回支障が出ていると伺いましたので立候補させていただこうと考えております。 --M-30722 (トーク) 2024年4月28日 (日) 13:12 (UTC)[返信]
差し戻しは一般ユーザーでもできるため、ぜひ見つけた方が対処していただけるとよいかと思います。問題の核心は管理者権限というよりは、活発だったユーザーの参加頻度が減っていることのような気がします。 --Naggy Nagumo (トーク) 2024年4月28日 (日) 22:55 (UTC)[返信]

テンプレート:ja-DEFAULTSORT 改名提案

編集

{{ja-DEFAULTSORT}} → {{Kana-DEFAULTSORT}}{{kana-DEFAULTSORT}}

上記テンプレート名の変更を提案します。理由は以下です。

  • デフォルトソートはページ全体に影響する。"ja"という名前だと影響範囲が誤解されやすい。
  • 古典日本語・沖縄語など日本語以外の言語も、Kanaによるソート順は同じである。言語ごとに異なるテンプレートを用意するのは効率が悪い。

賛意が得られたらbotで一括変更するつもりです。リダイレクトは残すつもりです。ちなみにKanaはIETF言語タグでも規定されている表記法コードの一つで、平仮名+片仮名 を示します。--Naggy Nagumo (トーク) 2024年4月28日 (日) 23:50 (UTC)[返信]

中立 日本語以外の言語を想定するとのことで、改名に関しましてお任せします。ただデメリットとしては2文字から4文字になることで必要な入力数が増え、また「K」が大文字なのでそこはshiftキーを押す作業も加わるといった点でしょうか。小文字の「kana」であれば多少入力の手間は軽くなりますがいかがでしょうか? --M-30722 (トーク) 2024年4月29日 (月) 17:14 (UTC)[返信]
他のテンプレートでも表記法コードは最初大文字の4文字("Latn", "Cyrl"など)で統一されていると思うので、"Kana"という用字は一貫性があると思います。利便性の観点からはリダイレクトを作成してもいいかもしれません。--Naggy Nagumo (トーク) 2024年4月29日 (月) 23:18 (UTC)[返信]
最近よく見るのですが、==日本語==の下にデフォルトソートが置いてあることがあります。本来はデフォルトソートはトップに、つまりあらゆるレベル2見出しよりも前に記述すべきです。こういった取り扱いを分かりやすくすることも名称変更の狙いです。 --Naggy Nagumo (トーク) 2024年5月5日 (日) 14:18 (UTC)[返信]
コメント 正式に決定となった場合は決定に従おうと思います。今回の案は必要入力数が増えることとなりますので他の編集者の意見も伺えればと思います。また、デフォルトソートの位置については特に最近言語名の下に置かれているものを多く見かけますのでWiktionary:カテゴリの付け方#デフォルトソート等に位置に関する記述をすると良いかと思います。 --M-30722 (トーク) 2024年5月6日 (月) 09:41 (UTC)[返信]
ごめんなさい、勘違いしていました。"Kana"はカタカナを表すコードのようでした。仮名(平仮名+片仮名)を表す正しいコードは"Hrkt"のようなので、正確さにこだわるならテンプレート名は "Hrkt-DEFAULTSORT" になりそうです。……しかしこれは非常にわかりにくいと感じています。再度検討した結果、最初を大文字にするのをやめて {{kana-DEFAULTSORT}} という名前がいいと思っています。 --Naggy Nagumo (トーク) 2024年5月7日 (火) 09:28 (UTC)[返信]
特に意見無ければテンプレート移動とbot作業を実行します。何かあれば早めにお知らせください。--Naggy Nagumo (トーク) 2024年5月16日 (木) 10:01 (UTC)[返信]
失礼しました。期限を決めるべきでしたね。2024年5月31日 23:59(JST)まで意見がなければ合意と見做し作業開始します。--Naggy Nagumo (トーク) 2024年5月17日 (金) 11:32 (UTC)[返信]
作業完了しました。--Naggy Nagumo (トーク) 2024年7月2日 (火) 13:14 (UTC)[返信]

古典芸能

編集

落語や狂言などの古典芸能の項目をたてるとき、あらすじは書くべきですか?また、書く場合、あらすじは何文字程度に収めるのが良いでしょうか?--超ド級おにぎり (トーク) 2024年5月5日 (日) 11:40 (UTC)[返信]

三人吉三廓初買』(歌舞伎狂言)や『菅原伝授手習鑑』(浄瑠璃)などいろいろあると思いますが、作品の定義部分の記述量は、編集方針に明記されているとおり「目安は200字程度」であり、内容(あらすじ)を含めたとしても全体として200字前後までで記述してください。作品項目も辞書的な記述量でないと大胆に編集除去されます。基本的に骨組みだけにしないと文字数が超過します。紙の国語辞典などがどう工夫して作品項目を定義しているか参考にしてください。--Charidri (トーク) 2024年5月5日 (日) 13:45 (UTC)[返信]
分かりました。ありがとうございます。--超ド級おにぎり (トーク) 2024年5月5日 (日) 14:33 (UTC)[返信]

アカウント登録画面で入力する場所が妙に右にずれているような気がする

編集

とりあえず、日本語版/英語版ウィクショナリー/日英ウィキニュースで発生するが、英日ウィキペディアではそのように表示されない。デスクトップ版でもモバイル版でも発生。ウィキペディアでは発生しないので、そちらには報告できない --Vcvfou698069 (トーク) 2024年5月9日 (木) 10:40 (UTC)[返信]

もう直っているでしょうか?詳しく検証していませんが、タイミングからして が関係しそうに見えます。--whym (トーク) 2024年6月5日 (水) 09:00 (UTC)[返信]

ウィキペディアへのウィキ間リンク

編集

MediaWikiでは[[w:ウィクショナリー|]]と書いて投稿するだけで自動的に[[w:ウィクショナリー|ウィクショナリー]]になる仕様になっています。投稿者は[[w:ウィクショナリー|ウィクショナリー]]と余計に入力しているわけではありませんよ。だから16年前つくられたテンプレート:wを使って{{w|ウィクショナリー}}などとわざわざシフトキーを押して入力するのは逆に手間が掛かるから投稿者はしないのですよ。[[w:ウィクショナリー|]]と入力するほうが作る立場としては遥かに楽ですから。 であるからにして、最近頻繁にみる[[w:ウィクショナリー|ウィクショナリー]](実際には[[w:ウィクショナリー|]]と書いただけのもの)をわざわざ{{w|ウィクショナリー}}に書き換える編集は、あまり意味をなさないのですよ。そればかりか入力に手間が掛かることを推奨しているかのように映りますよ。--Charidri (トーク) 2024年5月11日 (土) 09:32 (UTC)[返信]

そのような便利な機能があったのですね。jawiktでは[[w:◯◯|]]の形での記述は全く目にする事が無かったので初めて知りました。これが使えればそもそもテンプレート:wは不要かもしれないですね。もし使用されている項目数があまり膨大でなければ非推奨のテンプレートにしても良いかもしれません。 --M-30722 (トーク) 2024年5月11日 (土) 15:40 (UTC)[返信]
脚注やギャラリーの中ではその省略記法が使えないようです (phab:T4700w:Help:パイプ付きリンク)。<ref>[[w:ウィクショナリー|]]</ref>と書くと、「|」の右側が空のままになります。--whym (トーク) 2024年5月18日 (土) 03:41 (UTC)[返信]
脚注等においてテンプレート:wは必要なものということですね。「テンプレート:w」の運用ルールはどのようにするのが良いでしょうか? --M-30722 (トーク) 2024年5月20日 (月) 18:00 (UTC)[返信]

上代特殊仮名づかいについて

編集

閲覧者目線の質問で恐縮ですが……そして場所はここで合っているのか分からないのですが。Category:古典日本語 上代語の各項目を見ると、上代日本語の単語はページ名・本文ともに、他の時代の和語同様に仮名で表記されていて、w:上代特殊仮名づかいは区別されていないようです。一方、Category:日本祖語を見ると、mayなどのように、「古代日本語」としてトレマを使った書き分けがされている場合もあります。この辺りは一貫していないのでしょうか。Category:古代日本語Category:古典日本語 上代語とどういう違いがあるのか分からず混乱しています。--FlatLanguage (トーク) 2024年5月21日 (火) 14:35 (UTC)[返信]

現時点では上代特殊仮名づかいは反映出来ていないものの、将来的には区別していきたいところです。そのあたりに詳しい編集者が居てくれれば有難いところです。「カテゴリ:古代日本語」については作成時期が2006年とかなり古い時期に作成されたカテゴリで、上代以前を想定しているとのことで上代語よりも更に前の時期を想定していると思われます(このカテゴリについてはこちらの「古代日本語/和語 vs 日本語#語源 or #古語」にて説明があります)。しかしながら「カテゴリ:古代日本語」は最近ではほぼ使われておらず、「カテゴリ:日本祖語」が実質その役割を担っている状況に思えるので廃止した方が「日本語」←「古典日本語」←「日本祖語」と時系列が分かりやすいかも知れません。 --M-30722 (トーク) 2024年5月21日 (火) 14:53 (UTC)[返信]
なるほど……「古代日本語」はPre–Old Japaneseを想定しているわけですね。--FlatLanguage (トーク) 2024年5月22日 (水) 12:37 (UTC)[返信]

そういえばこれ、en:Category:Old Japanese language (d:Q32359483) がカテゴリ:古代日本語に言語間リンクしていますが、カテゴリ:古典日本語 上代語の方が良さそうですかね……?--FlatLanguage (トーク) 2024年8月18日 (日) 03:41 (UTC)[返信]

古代日本語(Proto-Japonic)にリンクしているのは間違いですね、直したほうがいいです。正しいリンク先もご提案の通りでいいと思います。それにしても英語版の"Old Japanese"と日本語版の"古典日本語"は指している範囲が違うんですね。--Naggy Nagumo (トーク) 2024年8月18日 (日) 23:35 (UTC)[返信]
変更しました。--FlatLanguage (トーク) 2024年8月20日 (火) 11:07 (UTC)[返信]

WHOISがリンク切れしている

編集

例:特別:投稿記録/219.102.137.219 (https://toolserver.org/~chm/whois.php?ip=219.102.137.219 )--Vcvfou698069 (トーク) 2024年5月23日 (木) 09:31 (UTC)[返信]

そのリンクは10年前にToolserverが運用終了して以来、動いていません。https://whois.toolforge.org に変えましょうか?これは私が運用しています。--whym (トーク) 2024年7月14日 (日) 04:50 (UTC)[返信]

多重アカウントについて

編集

短時間で多数作成されている、明らかに同一人物によるフルネームのアカウントについて、ブロック等の何らかの対応を取る予定はありますか?もしくは何らかの対応を取っていますか? 編集に支障はないのですが、何だか不気味なのと、多重アカウントの適正な利用には当てはまっておらず、何か措置が必要なものと考えます。 ヰュヴィ (トーク) 2024年8月22日 (木) 14:57 (UTC)[返信]

日本語五段活用の特殊な連用形

編集

日本語の五段活用動詞の過去表現で、特殊な連用形が出現する場合があるようです。具体的には「厭うた」「乞うた」「問うた」のようなものです。本来は「厭いた」「乞いた」「問いた」「厭った」「乞った」「問った」となるはずですが、通常の形の方が珍しいかもしれません。

このような活用形を無視せず活用表に反映したいのですが、どのようなパターンで現れるのかが掴めずにいます。ここで挙げた例は「う」で終わる古風な印象のある動詞だと思いますが、すべてが「うた」形になるわけではなく、たとえば「思うた」という形は個性的だと感じます。

「うた」形が存在するかどうかは、やはり個別に確認するしかないのでしょうか?何か知見があれば教えていただきたいです。--Naggy Nagumo (トーク) 2024年8月23日 (金) 09:31 (UTC) --Naggy Nagumo (トーク) 2024年8月27日 (火) 10:52 (UTC)[返信]

ワ行五段活用の連用形の音便は「た」や「て」に接続するときにウ音便化することが多いようで、上記の「厭う」「乞う」「問う」の他に西日本では「買う」等が該当するようです。--ヰュヴィ (トーク) 2024年8月23日 (金) 12:57 (UTC)[返信]
方言まで含めるとあまりに複雑になってしまうので、とりあえず標準語のみで考えるつもりです。確かに「た」だけでなく「て」に接続する場合も同じみたいですね。「うた」形が存在する動詞はあまり多くなさそうなので、{{日本語五段活用}}テンプレート本体のほうを編集して、自動的に活用表が調整されるようにするつもりです。ただ、どの動詞が対象であるか、私にはよくわからないのです。また対象の動詞であっても、本来の「厭った」のような活用も存在するのか、調べる方法がわかりません。--Naggy Nagumo (トーク) 2024年8月27日 (火) 10:58 (UTC)[返信]
とりあえず少納言では「厭うた」0件、「厭った」3件でしたので記述を修正しました。--111.188.249.123 2024年8月27日 (火) 11:50 (UTC)[返信]
テンプレートも修正しました。少納言や青空文庫などで調べて、ある程度使われていれば用法が存在するとみていいかもしれませんね。--Naggy Nagumo (トーク) 2024年9月23日 (月) 03:34 (UTC)[返信]

テンプレート変更依頼について

編集

こんにちは!

テンプレート:GFDL の編集リクエストを行ったことをお知らせします。リクエストはテンプレート・トーク:GFDLをご覧ください。

私の要望は、「免責事項の対象」を削除するよう変更していただくことです。 テンプレート:GFDL には免責条項がなく、テンプレート:GFDL-ja には免責条項があります。これにより、テンプレートが日本語版の Wikipedia と一致します。

詳細については、w:en:Wikipedia:GFDL standardization を参照してください。

文言をチェックするための助けは大歓迎です。

(Translated with Google Translate so sorry if it is unclear)--MGA73 (トーク) 2024年9月5日 (木) 16:44 (UTC)[返信]

Since there are no objections I will ask the stewards on meta to do the change unless User:Kanjy, User:Whym or User:Yapparina implement the change.
異論がないので、User:KanjyUser:WhymUser:Yapparina のいずれかが変更を実施しない限り、メタの管理者に変更を依頼します。 --MGA73 (トーク) 2024年9月18日 (水) 20:11 (UTC)[返信]
GFDLテンプレートとGFDL-jaテンプレートを廃止することはできませんか?削除はしないほうがいいかもしれませんが。 whym (トーク) 2024年9月19日 (木) 10:13 (UTC)[返信]
Hello whym! Thank you for your message. I do not suggest to delete any of the templates. I suggest to remove "Subject to disclaimers." (and the matching text in Japanese) from GFDL so that files with disclaimers use GFDL-ja and files without disclaimers use GFDL. I agree that neither of the templates should be used for any new files that are uploaded.
こんにちは whym!メッセージありがとうございます。テンプレートを削除することはお勧めしません。 「免責事項の対象」を削除することをお勧めします。 (およびそれに一致する日本語のテキスト) を GFDL から取得し、免責事項のあるファイルは GFDL-ja を使用し、免責事項のないファイルは GFDL を使用します。私は、アップロードされる新しいファイルにはどちらのテンプレートも使用すべきではないことに同意します。--MGA73 (トーク) 2024年9月19日 (木) 13:45 (UTC)[返信]
The updated text is in テンプレート:GFDL/Sandbox as suggested on テンプレート・トーク:GFDL. --MGA73 (トーク) 2024年9月28日 (土) 11:38 (UTC)[返信]
この2つのテンプレートが適用されるべき古いファイルはありますか? 削除依頼中のようですが、すべて削除されるかもしれないのではありませんか?--whym (トーク) 2024年9月28日 (土) 13:07 (UTC)[返信]
whym Now I understand. Yes I suggest that most or perhaps all files are deleted. No files use テンプレート:GFDL right now so the wording of the template can be changed without any problems. License template on all files was chanced to テンプレート:GFDL-ja. If the files are deleted then GFDL-ja will also be unused. The idea is to have a license template without disclaimers so the template match the template on all other wikis.
whym 今なら分かります。はい、ほとんどのファイル、またはおそらくすべてのファイルを削除することをお勧めします。現在 テンプレート:GFDL を使用しているファイルはないため、テンプレートの文言は問題なく変更できます。すべてのファイルのライセンス テンプレートは テンプレート:GFDL-ja になりました。ファイルを削除すると、GFDL-ja も使用できなくなります。アイデアは、免責事項のないライセンス テンプレートを用意し、そのテンプレートが他のすべての Wiki のテンプレートと一致するようにすることです。--MGA73 (トーク) 2024年9月28日 (土) 13:49 (UTC)[返信]
MGA73さんがメタウィキで編集を依頼して、グローバル管理者がテンプレートの内容を変更しました。--whym (トーク) 2024年10月27日 (日) 23:45 (UTC)[返信]

古典日本語に"ojp"をあてるのは妥当か?

編集

「ISO 639」や「BCP 47」では"ojp"の説明を"Old Japanese"としています。言語学的には、Old Japaneseといえば上代日本語を指すものと解釈するのが一般的です。この観点で考えると、現在日本語版ウィクショナリーで「古典日本語」としているものは"ojp"の範囲と一致しないかもしれません。「古典日本語」がメインターゲットとしている中古日本語はコードが存在しないことになります。

このため古典日本語に対して"ojp"を使用している現在の状況は、誤解を招くかもしれません。何か新しいコードが必要でしょうか?--Naggy Nagumo (トーク) 2024年9月12日 (木) 09:28 (UTC)[返信]

レイアウト破壊

編集

さいきん(数年前から?)他言語版から持ってきたテンプレート:character infoが貼り付けられていますが、日本語版の項目のレイアウトを破壊され、こまっています。--Charidri (トーク) 2024年9月15日 (日) 10:58 (UTC)[返信]

しかもスクリプトエラーも出まくってますね。とりあえず、エラーが出ている分については片っ端から除去した方がよろしいでしょうか。 --M-30722 (トーク) 2024年9月19日 (木) 10:28 (UTC)[返信]
スクリプトエラーが放置されている状況は非常に困っています……。--Naggy Nagumo (トーク) 2024年9月19日 (木) 12:36 (UTC)[返信]

いやエラー自体はなにも逐一編集しなくてもを差し戻せば一発で全部解消できますが、そういうことをいっているのではなくて、テンプレートの使用自体が迷惑だということです。テンプレートが貼り付けてあると、人間視線が真っ先にそこに誘導されてしまい、本文に意識がいきにくく、台無しにしてしまっています。 私も英語版ではこのテンプレートを貼り付けるようにしていますが、そこは郷に入っては郷に従えで、英語版の慣習を尊重してそうしているだけです。 日本語版の慣習法にはないものがいつの間にか突然持ち込まれ、気づいたときには蔓延していたというのが現在の状況です。時折、日本語版の態様を無視して、英語版に合わせようとする利用者(一人だけでなく何人もいる)が現れますが、日本語版の実情に合わず困らされています。Wiktionary の日本語版も蔑ろにされたものです。--Charidri (トーク) 2024年11月4日 (月) 04:56 (UTC)[返信]

別件ですが、英語版に無理矢理合わせようとする編集に関しては私自身も思うところあります。カテゴリツリーに関しても英語版に無理に合わせようとする傾向が最近あり、その結果日本語のカテゴリ名では辻褄が合わなくなってしまうケースが見られるようになってきております。昨年には「性行為」の下位に「性」が配置されたり(これはカテゴリ・トーク:性での議論にて解決済)、最近では固有名詞を対象とする「地名」の下に普通名詞等が入る「地形」が配置されたりといったことが起こっています。 --M-30722 (トーク) 2024年11月4日 (月) 06:18 (UTC)[返信]

異体字セレクタによる項目

編集

最近、異体字セレクタを用いた記事が立項されているようですが、こういったものはどうするべきでしょうか?--Kuroco2k (トーク) 2024年10月24日 (木) 12:21 (UTC)[返信]

本来。リダイレクトではなく、通常ページとして作成するべきものです。しかし、最近つくられているというページは、在来のページをただ単に引き写しているというだけで適切な作成とはいえません。また、リダイレクト化もしてはいけません。--Charidri (トーク) 2024年11月2日 (土) 15:08 (UTC)[返信]

スクリプトエラーを放置しないでください

編集

カテゴリ:スクリプトエラーがあるページ」に山ほどページが追加されています。Luaモジュールを編集する方は常にこのカテゴリを監視し、エラーを放置しないでください。このカテゴリは常にカテゴリメンバーが0になるようにしてください。もし誰かが編集した結果エラーが出るようになったことに気付いた場合、編集した人に知らせてください。--Naggy Nagumo (トーク) 2024年10月29日 (火) 11:34 (UTC)[返信]

コメント 現在、エラーの中心となっているイタリア語の発音テンプレート:it-IPAではPraqimuさんが今年3月27日に「モジュール:it-pronunciation」を編集したものがきっかけであると考えられます(私の作成した2019年8月2日版でプレビューすると正しく表示されることを確認しました)。その他にもPraqimuさんが関わった項目でのエラーが多いように見受けられます。@Praqimuさん、対応出来そうでしょうか? --M-30722 (トーク) 2024年10月29日 (火) 12:34 (UTC)[返信]
なお、「モジュール:it-pronunciation」の編集前の版では逆にテンプレート:it-prでエラーが出るようです。もしテンプレート:it-IPAを除去して回るだけの編集で良ければ書式整理がてら行いますが、その形でもよろしいでしょうか? --M-30722 (トーク) 2024年10月31日 (木) 10:38 (UTC)[返信]
(報告)現在テンプレート:descで出ているエラーについては「モジュール:etymology languages/data」に収録されている言語でエラーが起きているようです。もし解決出来そうになければ該当部分をテンプレート:descを使わない形の記述に変更しようと思いますがどうしましょうか? --M-30722 (トーク) 2024年12月5日 (木) 16:18 (UTC)[返信]
長い間こちらに浮上することができなかったため議論を放置してしまっていて申し訳ないです。もうウィクショナリーの編集の仕方すらおぼつかなくなっている気がするのでもし解決できるのであればお願いしたいです。--Praqimu (トーク) 2024年12月5日 (木) 17:15 (UTC)[返信]
@Praqimu 他の人に引き継いでほしいのであれば、何をやろうとしていたのか、どのような効用を期待していたのか、どの段階まで進めたのか、などをそれぞれのテンプレートやモジュールの変更について具体的に説明いただければ、(説明がない場合よりは)引き継ぎやすいだろうと思います。たとえば、その効用が(他の人たちにとって)あまり重要でないと思われる場合は、単純に取り消して幕引きできるかもしれません。--whym (トーク) 2025年1月19日 (日) 11:21 (UTC)[返信]
わかりました。助言してくださりありがとうございます。--Praqimu (トーク) 2025年1月19日 (日) 11:36 (UTC)[返信]
@Whym カテゴリ:スクリプトエラーがあるページを見たところ、私の編集によって発生したスクリプトエラーはおそらくM-30722さんがほとんど修正してくださったみたいです。
そのため、修正すべきはほとんどが{{desc}}{{es-IPA}}関連のページとなっています。--Praqimu (トーク) 2025年1月19日 (日) 12:36 (UTC)[返信]

利用者のトークページのコメントについて

編集

先ほど利用者のトークページにあった過去の議題を過去ログ等に残さずに削除した編集を見かけたので過去の議題を残すよう指摘したところ、削除ではなくコメントアウトなので編集から確認できるので問題ない旨の返答があったのですが、過去の議題のコメントアウトは問題なかったでしたっけ?あまりそういった例が今まで無かったので、トークページのルール等ご存じの方いらっしゃいましたらご教示いただけますと幸いです。--M-30722 (トーク) 2024年10月31日 (木) 10:35 (UTC)[返信]

「忘れられる権利」に配慮しなければなりません。ウィキメディア上の各プロジェクトでは、とかく利用者の会話ページがレッテル貼りなどの印象操作に悪用されています。ここを制限すると人権の制約につながります。--Charidri (トーク) 2024年11月10日 (日) 04:07 (UTC)[返信]
トークページのガイドラインとして参考となるのはウィキペディアにあるw:Help:ノートページ及びw:Help:過去ログがあります。これによると「ウィキシステムの特性上履歴が保存されていますので、自分の会話ページの白紙化も認められます」とあるので白紙化等を行うこと自体は可能なようではありますが、前提条件として「ノートページが大きくなりすぎた時に」というものが付いております。今回の事例の場合、削除が行われた時には議題が(削除された議題を含めて)2つしか無かった為大きくなり過ぎたには該当しませんでした。また、今回の削除が議題作成からわずか3週間で行われたことからも忘れられる権利行使にはあまりにも早すぎるかと感じます。ただ、過去の議題の扱いに関して一度議論してみるのは有用かと思います。例えば、期間を設定して議論終了から一定期間を経たものに関しては除去可能とするルールをウィクショナリー独自に設けるのは考えとしては有りかと思います。 --M-30722 (トーク) 2024年11月11日 (月) 06:42 (UTC)[返信]
提案 提案以下の案を考えておりますが、いかがでしょうか?特に異議がなければ採用しようと思います。
  1. 基本的にはウィキペディアのw:Help:ノートページw:Help:過去ログの方針に準ずる。
  2. その議題の最後の議論から1年以上経過したものについては利用者ページを持つ利用者本人の裁量により削除・コメントアウト・過去ログ化しても良い。
  3. 例外として、1年以上経過していても警告の除去は不可とする(w:Wikipedia:荒らし#警告の除去に準じ、警告の隠蔽にあたるため)。
  4. 誹謗・中傷、著作権侵害、荒らし等に該当するコメントについては即削除しても問題ない(w:Help:ノートページ#他の利用者のコメントに準ずる)。
また、「忘れられる権利」についてですが、私の認識としては「情報が半永久的に残ることによるプライバシー侵害の救済」に関することでありますのである一定期間残すことについては妥当性があると考えております。 --M-30722 (トーク) 2024年12月5日 (木) 16:36 (UTC)[返信]
警告の「除去は不可」だと、警告は永遠に残さなければならないということになります。警告する行為が一概に間違いでも荒らしでもなかったが、結果的には誤解で警告の内容は失当だった、というようなこともありえます。警告については一つ上の許可(裁量により削除・コメントアウト・過去ログ化しても良い)が該当しない、のほうがいいかと思います。こちらは意味合いとしては、警告は除去していいともよくないとも定めず、許されるかどうかは状況次第、ということになります。--whym (トーク) 2024年12月8日 (日) 10:03 (UTC)[返信]
確かに誤解による警告が発生する可能性はありますね。例えば編集傾向が荒らしを行なっている編集者にたまたま似ていて間違って出すケースや、最近あったケースでは第三者によりアカウントを利用されて荒らしのような使い方をされたというものがありました(なお、当該ケースでは友人によってアカウントを使われたらしく、その編集者に対してはパスワードの変更や編集終了時にログアウトをするようアドバイスを行なっております)。このようなケースの場合は警告を誤って出した編集者自身が取り下げを行い、該当部分にこのように線を引いて取り消すなりコメントそのものの除去を行なっていただくのが一番かと思いますが、トークページの持ち主が誤って警告を出した編集者なり管理者なりにコメント削除を依頼し、客観的に誤解であると判断された場合に除去してもらえるようにするのが良さそうかなと思います。 --M-30722 (トーク) 2024年12月9日 (月) 17:44 (UTC)[返信]
上記の2に「それが警告でなければ」を挿入し、3は削除、でよろしいでしょうか。Help:ノートページの「警告の隠蔽を除いて」と同様にしていいと思います。--whym (トーク) 2024年12月25日 (水) 12:45 (UTC)[返信]
それでは、改めまして整理しまして、以下のようにしたいと思いますがいかがでしょうか。
  1. 基本的にはウィキペディアのw:Help:ノートページw:Help:過去ログの方針に準ずる。
  2. その議題の最後の議論から1年以上経過したものについては、警告の隠蔽を除いて利用者ページを持つ利用者本人の裁量により削除・コメントアウト・過去ログ化しても良い。
  3. 誹謗・中傷、著作権侵害、荒らし等に該当するコメントについては即削除しても問題ない。 --M-30722 (トーク) 2024年12月31日 (火) 14:38 (UTC)[返信]
終了 それでは、以上のルールを運用することと致します。ルールを記載する場所としてはWiktionary:基本方針とガイドラインが適切でしょうか? --M-30722 (トーク) 2025年1月6日 (月) 17:55 (UTC)[返信]
準じるとされているウィキペディアのページはヘルプ (Help) です。ウィクショナリーでも同様にしてはどうでしょうか。「基本方針とガイドライン」というほど強いものではないだろうと思います。迷ったときに参考にする、くらいでしょうか。内容的にも、基本方針ではなく細則だと思います(細というとやはりルールなので表現が適切でないかもしれませんが)。--whym (トーク) 2025年1月8日 (水) 12:46 (UTC)[返信]
現在ウィクショナリーにはWikipediaのw:Wikipedia:利用者ページやMediaWikiの利用者ページのような利用者ページに関する案内が無さそうなので、現在「特別:利用者グループ権限」のリダイレクトとなっている「Wiktionary:利用者」を独立させて利用者ページに関する説明を(トークページの運用を含めて)行い、ヘルプ:目次からリンクさせる方法でよろしいでしょうか。 --M-30722 (トーク) 2025年1月10日 (金) 15:27 (UTC)[返信]

卓袱台を返すようなことをいいますが、トークページに寄せられたものは、そのアカウント利用者が確認したのなら、即座に、除去してもよいと考えます。即座に。情報の伝達に過ぎません。警告の類であっても同様です。除去することに他人が兎や角いう筋合いはありません。警告の類を永久に晒しものにするのは、いじめの構図と同じです。除去は隠蔽でも何でもありません。--Charidri (トーク) 2025年1月13日 (月) 06:59 (UTC)[返信]

即座に除去することには反対 反対です。トークページに寄せられる内容には返信を求めるものも多く、即時除去を容認すると返信を得られないおそれがあります。たとえ正当な指摘や質問であってもその編集者が「このコメントは気に食わない」と感じた等の理由で一方的に除去することを良しとするとトークページが成立しなくなり、またまともに議論が出来なくなるおそれもあり危険です。少なくとも進行中の議論は除去してはならないと考えますがいかがでしょうか?また、警告に関しては基本的に荒らし行為等を行う方が悪いのであり自業自得かと思いますが、そのような行為を行う者を擁護する必要があるのでしょうか?(無論その警告が誤りであった場合は除去して構わないかと思います) Wikipedia側で警告を除去の対象外としているのもそれなりの理由があるのではと思いますし、荒らし行為を容認しかねない規定にするのは危険過ぎます。 --M-30722 (トーク) 2025年1月14日 (火) 09:33 (UTC)[返信]
補足しますと、即時除去はトークページの役割の一つである双方向のやりとりが出来なくなり、編集者間のコミュニケーションに支障をきたすリスクが高いと感じております。また、警告は基本的に意図的に荒らし行為を行わなければ受ける事はないもので(なお、ここでいう「警告」は警告テンプレート等で「このまま行為を続けると投稿ブロックになりますよ」といった忠告を行うことを想定しております)、普通に編集している人はまず受けることはないものです。従って、警告の類を除去することに賛成することは荒らし行為をする人を擁護する行為であり、以前Charidriさんが問題視されておりました治安悪化を引き起こしかねないものですが、そうなっても宜しいかどうか今一度考えていただければ幸いです。もし以上の内容に異議が無ければ予定通り可決しようと思いますが問題ないでしょうか? --M-30722 (トーク) 2025年1月20日 (月) 17:50 (UTC)[返信]
終了及び 対処 以上の内容について異議が無さそうなので予定通り議論終了1年以上経過での削除を解禁する運用を確定致します。Wiktionary:利用者にWikipediaの解説を参考に合意内容を記載し、ヘルプ:目次に「Wiktionary:利用者」へのリンクを設けました。 --M-30722 (トーク) 2025年1月24日 (金) 14:51 (UTC)[返信]

満洲文字の翻字及び表記について

編集
  1. ᠰᠠᡴ᠋ᡩ᠋ᠠ(sakda)、ᠰᠣᠯᡥᠣ(solho)、ᠴᠣᠣᡥᠠ(cooha)などの記事において「(翻字が不足しています)」と補足されていますが、翻字を表示するため、ソースコードの部分に「tr=翻字」を追加してもよろしいでしょうか。日本語で例えてみれば、ローマ字表記に類似しています。ᠰᠠᡴ᠋ᡩ᠋ᠠ(sakda)の記事の場合は{{head|mnc|noun|tr=sakda}}ᠰᠣᠯᡥᠣ(solho)の記事の場合は{{head|mnc|noun|tr=solho}}という風になります。
  2. 満洲文字は専ら縦書きなので、テンプレート:MongolUnicodeを使用して横書きの文字を縦書きで表記した方が適切だと思います。
上記の編集がウィクショナリーの方針に従っているか否かご指摘してくださる方がいらっしゃいましたら幸いです。

--MiiCii (トーク) 2024年11月2日 (土) 13:44 (UTC)[返信]

翻字が不足していますと表示される問題は解消しましたが、翻字の自動出力がなかなか上手くいきませんね。本来ならモジュールで自動出力される筈なのですが…
もう少し試してみます。 --M-30722 (トーク) 2024年11月2日 (土) 14:50 (UTC)[返信]
対処 翻字の自動出力に成功しましたのでご確認くださいませ。縦書き機能の実装についてはまた検討致します。 --M-30722 (トーク) 2024年11月2日 (土) 15:02 (UTC)[返信]
  1. 翻字が不足しています」なんてどうでもよかったのに数年前にモジュール:headwordが書き換えられて表示されるようになってしまいました。翻字(ラテン文字)がまるで義務であるかのような印象を受けますが、ちがいます。それにしても「翻字が不足しているページ」だとかいう隠しカテゴリはうっとうしい。作らんでもいい。日本語版の態様を度外視して英語版から持ち込んだ結果がこのような事態を惹き起こしている。
  2. ぜひテンプレート:MongolUnicodeを使用して縦書き表示してください。わたくしCharidriも使用しています。
--Charidri (トーク) 2024年11月2日 (土) 15:08 (UTC)(編集競合)[返信]
翻字が不足しているページが設けられた経緯についてはテンプレート・トーク:head#英語版と同じ仕様にしたいでenwiktと仕様を合わせるようになったのが関係しているようです。モジュール:headwordを見ている限りでは205行目周辺を削れば翻字の要求機能を廃止出来そうに見えますが、翻字が必要と考える編集者も居るかも知れないので編集者間で合意を取ってからになるかなと思います。 --M-30722 (トーク) 2024年11月2日 (土) 15:18 (UTC)[返信]
@M-30722 お疲れ様です。翻字を確認してみたところ、全て自動出力で表記されていました。誠にありがとうございます。--MiiCii (トーク) 2024年11月2日 (土) 16:25 (UTC)[返信]
@Charidri 了解いたしました。翻字の表示については英語版から持ち込んだという経緯があるんですね。テンプレート:MongolUnicodeもなるべく使用します。詳しいご返信ありがとうございます。--MiiCii (トーク) 2024年11月2日 (土) 16:27 (UTC)[返信]

Switching to the Vector 2022 skin: the final date

編集
A two minute-long video about Vector 2022

Hello everyone, I'm reaching out on behalf of the Wikimedia Foundation Web team responsible for the MediaWiki skins. I'd like to revisit the topic of making Vector 2022 the default here on Japanese Wiktionary. I did post a message about this a year go, but we didn't finalize it back then.

What happened in the meantime? We built dark mode and different options for font sizes, and made Vector 2022 the default on most wikis, including almost all other Wiktionaries. With the not-so-new V22 skin being the default, existing and coming features, like dark mode and temporary accounts respectively, will become available for logged-out users here.

Why we need to deploy the skin soon?

  • Due to releases of new features only available in the Vector 2022 skin, our technical ability to support both skins as the default is coming to an end. Keeping more than one skin as the default across different wikis indefinitely is impossible. This is about the architecture of our skins. As the Foundation or the movement in general, we don't have the capability to develop and maintain software working with different skins as default. This means that the longer we keep multiple skins as the default, the higher the likelihood of bugs, regressions, and other things breaking that we do not have the resources to support or fix.  
  • Vector 2022 has been the default on almost all wikis for more than a year. In this time, the skin was proven to provide improvements to readers while also evolving. After we built and deployed on most wikis, we added new features, such as the Appearance menu with the dark mode functionality. We will keep working on this skin, and deployment doesn't mean that existing issues will not be addressed. For example, as part of our work on the Accessibility for Reading project, we built out dark mode, changed the width of the main page back to full (T357706), and solved issues of wide tables overlapping the right-column menus (T330527).
  • Vector legacy's code is not compatible with some of the existing, coming, or future software. Keeping this skin as the default would exclude most users from these improvements. Important examples of features not supported by Vector legacy are: the enriched table of contents on talk pages, dark mode, and also temporary account holder experience which, due to legal reasons, we will have to enable. In other words, the only skin supporting features for temporary account holders (like banners informing "hey, you're using a temp account") is Vector 2022. If you are curious about temporary accounts, read our latest blog post.

So, we will deploy Vector 2022 here in three weeks, in the week of November 25. If you think there are any remaining significant technical issues, let us know. We will talk and may make some changes, most likely after the deployment. Thank you! SGrabarczuk (WMF) (talk) 15:46, 6 November 2024 (UTC)--SGrabarczuk (WMF) (トーク) 2024年11月6日 (水) 19:08 (UTC)[返信]

反対 反対 / Oppose NO!!!
Wiktionary:編集室/2023年Q4#The Vector 2022 skin as the default in three weeks?のとおり。
skinの改悪に反対するプロジェクトがいくつかあって、いくつかのプロジェクトではVector 2022になってない。(ユーザーの声 例:User:Benwing2User:-sche)猛反対を無視しないでください。
あなたはページ幅制限の問題が解決されたことばかり成果を主張していますが、そんなことよりも、sidebarを隠蔽していることが大問題です。現在の仕様では、「Main menu」や「Tools」をsidebarに移動させても、別のページをクリックすると元に戻ってしまいます。これは欠陥です。これではダメです。
  1. sidebarを左側だけに配置してください。
  2. sidebarを右側には配置しないでください。
  3. sidebarを左側に常時表示させてください。
  4. 「Tools」を左側に常時表示させてください。
  5. 「Main menu」を左側に常時表示させてください。
  6. 言語間リンクをページ下部に隠蔽しないでください。
  7. 言語間リンクを左側のsidebarに常時表示させてください。
  8. 全ての言語間リンクを左側に常時表示させてください。
  9. ページ幅は常時広めにしてください。
  10. 文字サイズを小さく見づらくしないでください。
  11. 文字サイズを日本語のWebページとして現行どおり適切な大きさのままにしてください。
Vector 2022は無駄が多くて使い勝手が悪い。見た目も悪い。とても疲れる。
Vector 2010はコンパクトにまとめられていて機能的。親しみやすく、使いやすい。
すべてログアウト状態の話です。ログアウト状態のskinが基本。--Charidri (トーク) 2024年11月10日 (日) 04:07 (UTC)[返信]

本日、全く配慮なく改悪が実行されていることを確認しました。--Charidri (トーク) 2025年1月13日 (月) 06:59 (UTC)[返信]

リンクに関するガイドラインの作成

編集

先日、リンクに関してトラブルとなった編集者がおり、その人以外にもリンクに関して気になる編集がありました。現在、ウィキペディアにはガイドラインはあるのですが、例えば「単なる日本語の単語にはリンクすべきでない」というガイドラインがありますが、ウィクショナリーは辞書のプロジェクトなので記事の大部分を単語が占めます。その為そのままこれをウィクショナリーに適応してしまうとリンクそのものがほぼ不可能になってしまいます。そこで、ウィクショナリーにはまだガイドラインが無いとのことなので方向性を決めていきたいと思います。

私の案としては以下の通りです。

  1. 単語へのリンクはその記事と関連の深い語に付けることを基本とする。
  2. リンク先はWiktionary:スタイルマニュアル/日本語に従うものとする。つまり和語はひらがな、漢語は漢字項目へリンクする。
    例、「砂」、「単語」にそれぞれリンクをする場合: ○[[すな|砂]]、[[単語]] ×[[砂]]、[[たんご|単語]]
  3. 「テンプレート:ふりがな」や「テンプレート:おくりがな2」といったルビを振るテンプレートも使用可能。但し漢語に用いる場合はyomilink=nとし、ルビへのリンクを付けない。なお、漢語へのルビに関しては日本語話者にとって馴染みが薄いと予想される語句、また余程の難読と判断される語句以外には基本的に使わない。(太字部分はWiktionary:編集室/2014年Q3#ルビ振りについてにて決定済)
  4. 見出しにはリンクを付けない(w:Wikipedia:スタイルマニュアル/見出し#見出しの中でリンクはしないに準ずる)

その他、何か案や上記案に対してご意見等ございましたらコメントいただけると幸いです。 --M-30722 (トーク) 2024年11月11日 (月) 07:15 (UTC)[返信]

リンクの付いた単語が多いと困ることは何でしょうか?「今朝未明」のような例で、四字が一体となった熟語としてリンクしているのか、その中で切れているのかが、一見して分かりにくいこと(だけ)でしょうか?--whym (トーク) 2024年12月11日 (水) 11:43 (UTC)[返信]
私自身は沢山リンクしていても良いとは思うのですが、先日、ある利用者ページにてリンクの件で論争があり、過剰にリンクを付けるべきではないという意見が複数出たためその人達の意見を汲み取って案を出しました。むしろ個人的にはリンクを積極的に活用すると良いと考えております(さすがにprzeczytaćの例文のように「を」「だ」「よ」のような付属語にまでリンクを付けるのは過剰かと思いますが)。 --M-30722 (トーク) 2024年12月11日 (水) 12:47 (UTC)[返信]
日本語の場合、内部リンクは分かち書きと似た利点があると思います。あたまで「やたら」に内部リンクしましたが、これがあることで、「やたら」なのか「やた」+「ら」なのか一見して(学習者に)分かりやすくなると思います。この点は、リンクを付けている部分が見出し語と内容的に関連のある単語であってもなくても、文を理解する助けになるなら、読者の役に立っているのではないかと思います。「骨を折る」のような慣用句についても同様です。--whym (トーク) 2024年12月15日 (日) 06:13 (UTC)[返信]
リンクをつける基準については、手間の軽減と曖昧な判断基準の回避を重視した方針が望ましいと考えています。
私にとって、リンクを多くつける作業は手間がかかり面倒ですし、曖昧な基準を判断するのはさらに負担です。そのため、リンクの設置は「単語や文字そのものに言及している部分」に限定し、それ以外のケースは慎重に取り扱う方が有益だと考えます。禁止も推奨もしない柔軟な方針が適切でしょう。
基準を「関連が深い語句」とした場合、人によって判断が分かれ、統一が難しくなります。例えば「卵焼き」の解説で「卵」にリンクする必要があるかどうかは意見が分かれるでしょう。私は不要と考えますが、他の編集者は必要だと判断するかもしれません。こうした曖昧さは編集合戦の原因になりかねません。(誤解のないよう補足すると、見出し語表示部分では [[たまご]][[やき]] のように形態素ごとにリンクを設置するのは有益だと考えます。その点は推奨したいです。)
一方で、例文については学習者向けという側面が強いため、リンクが多い方が役立つ可能性が高いと考えます。Whymさんのご意見も踏まえ、例文内では多めにリンクを設置する特例を設けるのも一案でしょう。--Naggy Nagumo (トーク) 2024年12月17日 (火) 12:45 (UTC)[返信]
私の案の2番以降の項目に関しては基準が明確なので分かりやすいものの、1番が項目ごとにケースバイケースになってしまうので線引きを設けるのは正直難しいと思っております。なので1番についてはあまり強制力は伴わせず、方向性だけ示して編集者の判断に委ねる形で運用する形になるかと考えております。例えば「ウィクショナリーでは単語等にリンクを付けることができ、語彙同士をリンクすることで読者の助けとなります。ただし助詞(「を」「の」等)や「もの」「こと」といったあまりにも一般的すぎる単語にまでリンクを張ることはおすすめしません。」のように「〜すべきで〜すべきでない」という表現ではなく「〜すると良いが〜はおすすめしない」といった緩い表現にして幅を持たせるのが現実的かも知れません(無論、「あまりにも一般的すぎる語」でもthingで「もの」や「こと」にリンクしたりofで「の」にリンクするのは自然なことかと思いますのでこの点もケースバイケースになりそうです)。
1番についてはもう少し練っていくとして、2番以降の案は最初に出した案でよろしいでしょうか? --M-30722 (トーク) 2025年1月17日 (金) 17:23 (UTC)[返信]
「リンク先はWiktionary:スタイルマニュアル/日本語に従うものとする」だと、日本語以外に対応できません。もともと日本語で書かれる語釈部分のみについてガイドラインを作りたい(用例はあつかわない)のであれば、それでいいと思いますが。--whym (トーク) 2025年1月19日 (日) 11:36 (UTC)[返信]
この議論の発議の時点での「リンク」というのが曖昧でしたね。ここで想定しているものは定義に付けるリンクと考えていただければと思います(なので、日本語版は日本語で定義を書くので必然的に日本語のリンクとなります)。とりあえずは定義部分のリンクについての方向性を決めていきたいと思います。 --M-30722 (トーク) 2025年1月28日 (火) 17:30 (UTC)[返信]

質問です

編集

履歴の横の(+192) のようなものの意味を教えてください--~~~~--私はscratchのyutkawaというユーザーです。 (トーク) 2024年11月23日 (土) 08:16 (UTC)[返信]

前回の版とのページの大きさの比較を表しております。単位はバイトです。つまり+192は編集前より192バイト大きなページになったということです。 --M-30722 (トーク) 2024年11月24日 (日) 10:41 (UTC)[返信]
ありがとうございます--私はscratchのyutkawaというユーザーです。 (トーク) 2024年11月25日 (月) 12:32 (UTC)[返信]

テンプレート:wikipediaについての質問

編集

Wiktionary:テンプレートの一覧#姉妹プロジェクトへのリンク{{wikipedia}}は小節前方に置くとあるのですが、ヘルプ:編集の仕方には「小節」についての記述がなく、どこに置けばよいのか判然としません。=={{ja}}==の直前でしょうか。個人的には==={{noun}}===直後がよいと思いますが、ご教示お願いします。--TAKA647 (トーク) 2024年12月24日 (火) 06:48 (UTC)[返信]

  • わたしは、言語見出し(=={{ja}}==等)の直後・品詞見出し(==={{noun}}===等)の直前に置いてます。ページによっては複数の言語の項目を収容するもの(toとか)もありますので、各言語版へのウィキペディアのリンクは、ウィクショナリー上の各言語見出しの中にそれぞれ置いた方が結び付きが明確でよいかと思います。一方で、{{wikipedia}}は単に同じ言葉(表記)のページがウィキペディアにもあるということを示すに過ぎないので、特定の品詞に結び付けて{{wikipedia}}を置くべきでもないと思います。--Yapparina (トーク) 2024年12月28日 (土) 08:44 (UTC)[返信]
    返信ありがとうございます。参考にさせていただきます。ところで、このようなことはWiktionary:テンプレートの一覧#姉妹プロジェクトへのリンクトークページのどこかに明記しておいた方が今回のような疑問も挙がらず、Wiktionary全体としてのフォーマットが統一されやすいと思いますが、どうでしょうか。--TAKA647 (トーク) 2024年12月28日 (土) 13:08 (UTC)[返信]

熟語について

編集

熟語にはふりがなをふるやつをつけた方がいいのでしょうか--Kawakwa (トーク) 2025年2月4日 (火) 09:43 (UTC)[返信]

それについては過去の議論のWiktionary:編集室/2014年Q3#ルビ振りについてが参考になるかと思います。この議論によると「おくりがな系テンプレートやテンプレート:rubyなどは日本語話者にとって馴染みが薄いと予想される語句、また余程の難読と判断される語句以外には基本的に使わない。」ということで合意されていそうなので特に付ける必要はありません。 --M-30722 (トーク) 2025年2月4日 (火) 10:09 (UTC)[返信]
もしあったら消した方がいいですか?そのままでいいですか?--Kawakwa (トーク) 2025年2月4日 (火) 22:38 (UTC)[返信]

Migration to Parsoid

編集

Hello everyone! I am glad to inform you that as the next step in the Parser Unification project, Parsoid will soon be turned on as the default article renderer on your Wiktionary. We are gradually increasing the number of wikis using Parsoid, with the intention of making it the default wikitext parser for MediaWiki's next long-term support release. This will make our wikis more reliable and consistent for editors, readers, and tools to use, as well as making the development of future wikitext features easier.

If this transition disrupts your workflow, don’t worry! You can still opt out through a user preference or turn Parsoid off on the current page using the Tools submenu, as described in the Extension:ParserMigration documentation.

There is more information about our roll-out strategy available, including the testing done before we turn on Parsoid for a new wiki.

To report bugs and issues, please look at our known issues documentation and if you found a new bug please create a phab ticket and tag the Content Transform Team in Phabricator.

邦訳にご協力ください

C. Scott Ananian (Parsoid technical lead) 2025年2月13日 (木) 16:44 (UTC)[返信]

天体名に関連するLTAへの対人名・団体名及び芸術作品名の扱い処をお願いします

編集

現在、Wikipedia:進行中の荒らし行為/長期/天体名プロジェクトに記載のあるユーザが、ハレー彗星などの関連語句の編集や立項を行っていると思われる状況が発生しています。ご対処のほどよろしくお願いします。--NekoyamaWataru (トーク) 2025年2月17日 (月) 03:28 (UTC)[返信]

コメント書式が乱れた状態での投稿や、辞書の範囲を超えた辞典的な記述等気になる部分はありますが、「エドモンド・ハレー」が本当に編集方針を満たしていないかについては疑問があります。活躍時期が第2次世界大戦終戦時以前という条件は満たしており、日本の学校教育教科書(小学校~高校)に掲載されている人名かどうかについて現在確認中ですが、ウィキブックにはwikibooks:ja:中学校理科 第2分野/地球と宇宙#※ コラムなどにてエドモンド・ハレーが紹介されておりますので理科の教科書に掲載されている可能性が考えられます。 --M-30722 (トーク) 2025年2月17日 (月) 13:16 (UTC)[返信]
編集方針の固有名詞に関する部分に合致している記述であれば、立項することに異論はございません。
執拗な「誤表記」への変更が予想されましたのでここに記述した次第です。--NekoyamaWataru (トーク) 2025年2月17日 (月) 17:04 (UTC)[返信]
投稿自体は問題ないとして、もし「誤表記」という記述がなされた場合はWiktionary:正確性検証中に出してそれが本当に誤りなのか検証する流れが良いかも知れません。 --M-30722 (トーク) 2025年2月17日 (月) 17:13 (UTC)[返信]
コメント
>辞書の範囲を超えた辞典的な記述等
とありますが、この「辞典的」は「事典的」と言うことでしょうか? それならば、中型辞書では普通に行われていることだと思うのですが。Wiktionary は辞書 (dictionary) であって、語彙録 (thesaurus) や用語集 (glossary) ではないのではありませんか。
--Bay Flam (トーク) 2025年3月15日 (土) 03:14 (UTC)[返信]
「事典的」です。ウィクショナリーは多機能辞書でありますので当然ながら語彙録や用語集としての機能も想定しておりますが、Wiktionary:編集方針#人名・団体名及び芸術作品名の扱いにて今回のような人名について取り扱う場合には「主な功績など、その人物等を紹介するに足りる最小限の記述をする。目安は200字程度。」という取り決めがあり、今回問題となっている編集者はこの取り決めの枠を大きく超えた編集を行なっておりましたのでその点を指摘する意図でした。 --M-30722 (トーク) 2025年3月15日 (土) 14:25 (UTC)[返信]

翻訳に関する運用の追加

編集

Wiktionary:スタイルマニュアル#翻訳の運用について、「類義語等で訳語が同じになるものについてはテンプレート:trans-seeを使う等して代表的な語に集約する」というのを追加したいと考えております。理由としては同じような訳語がバラバラに運用されると訳語の追加も分散されてしまい調べるのに不便になるおそれがあるのと、「テンプレート:trans-see」が出来たことにより容易に別の項目の翻訳見出しにリンク出来るようになった為です。 --M-30722 (トーク) 2025年3月5日 (水) 10:20 (UTC)[返信]