én
ハンガリー語
編集発音
編集語源
編集古ハンガリー語の ɛ̄n より。通常、ウラル祖語 -の1人称代名詞 *minä に続いているとみなされている。
しかし、どのようにハンガリー語が現在の語の形を持つようになったのかコンセンサスはない。少なくとも4つの案が挙げられている:
- 語頭 *m- の不規則な喪失
- ó「古い」 などの他の多くの場合のように、より以前の *ɛmen から語中 *-m- が母音化したのち喪失
- より以前の *ɛ̄mn より、子音連結 *mn が n に簡略化
- より以前の *ɛ̄m より、*mi という短い語根から派生し、語根末の *-m が -n に不規則に簡略化。おそらく1人称単数の体格 engem にも関係(< ? *ɛmgɛm)
最後の3つの選択肢は、単語の前に *ɛ- が付いていることを前提としている。これはおそらく強調の小辞、またはウラル祖語代名詞の語根 *e-「これ」 に由来している。(ez「this」と比較を)
同様に不規則な一人称代名詞があるものは次の通り:
これらがハンガリー語と同様の起源を持っている場合、それらは3・4番目の案と最も互換性があります。
代名詞
編集én (人称代名詞)
格変化
編集派生語
編集注意: これらの語形の én は必要に応じて強調のためにのみ使われます。
- énalattam, énáltalam, énelőttem など。
- én + 1人称単数の人称接尾辞を持つ後置詞については、付録:ハンガリー語の後置詞を参照。
- énnekem, énvelem, énhozzám など。
- én + 1人称単数の人称接尾辞を持つ格接尾辞については、付録:ハンガリー語の代名詞を参照。
名詞
編集én (複数・主格 ének)
格変化
編集語形変化 (語幹: -e-, 母音調和: 前舌非円唇) | ||
---|---|---|
単数 | 複数 | |
主格 | én | ének |
対格 | ént | éneket |
与格 | énnek | éneknek |
具格 | énnel | énekkel |
因格 | énért | énekért |
変格 | énné | énekké |
到格 | énig | énekig |
様格(ként) | énként | énekként |
様格(ul) | — | — |
内格 | énben | énekben |
上格 | énen | éneken |
接格 | énnél | éneknél |
入格 | énbe | énekbe |
着格 | énre | énekre |
向格 | énhez | énekhez |
出格 | énből | énekből |
離格 | énről | énekről |
奪格 | éntől | énektől |
非限定的 所有形単数 |
éné | éneké |
非限定的 所有形複数 |
énéi | énekéi |
énの所有形
参考文献
編集- én in Bárczi, Géza and László Országh. A magyar nyelv értelmező szótára (’The Explanatory Dictionary of the Hungarian Language’). ブダペスト: Akadémiai Kiadó, 1959–1962. 第5版, 1992: →ISBN