メインメニューを開く
ホーム
おまかせ表示
ログイン
設定
寄付
Wiktionaryについて
免責事項
検索
つくえ
言語
ウォッチリストに追加
編集
フリー百科事典
ウィキペディア
に
つくえ
の記事があります。
目次
1
日本語
1.1
発音
1.1.1
東京式アクセント
1.1.2
京阪式アクセント
1.2
名詞
1.2.1
同義語
1.2.2
翻訳
2
古典日本語
2.1
発音
2.1.1
平安時代
2.1.2
室町時代
2.1.3
江戸時代
2.2
名詞
日本語
編集
発音
編集
東京式アクセント
編集
つ↗くえ
京阪式アクセント
編集
↗つくえ
名詞
編集
つくえ
【
机
】
家具
のひとつ。数本の(4本のものが一般的)
脚
で
天板
を支える構造となっている
台
。
読書
や
勉強
などに用いる。
同義語
編集
デスク
翻訳
編集
英語
:
desk
(en)
中国語
:
桌子
(zh)
(zhuōzi)
朝鮮語
:
책상
(ko)
(
册床
)
ドイツ語
:
Tisch
(de)
男性
ノルウェー語(ブークモール)
:
skrivebord
(no)
中性
フランス語
:
bureau
(fr)
男性
ポーランド語
:
biurko
(pl)
中性
ロシア語
:
письменный стол
(ru)
(pís'mjennyj stol)
男性
古典日本語
編集
発音
編集
三拍名詞一類
平安時代
編集
↗とぅくいぇ
IPA
:[tɯ̹kɯ̹je̞]
室町時代
編集
↗つくいぇ
IPA:[t͡sɯ̹̈kɯ̹je̞]
江戸時代
編集
↗つくえ
IPA:[t͡sɯ̹̈kɯ̹e̞]
名詞
編集
つくえ
【
机
、
案
】
(現代語に同じ)つくえ。